除湿やエアコンで喉が痛くなったときの対処法は?痛めないためのポイントも紹介

「除湿をすると乾燥しすぎて喉が痛い!治す方法はある?」
「除湿やエアコンを使うと喉が痛くなる!対策方法はあるかな?」
カラッとした快適な湿度の部屋で過ごしたいのに、乾燥しすぎて喉を痛めて悩んでいませんか?
除湿やエアコンの使用はポイントを抑えることで「乾燥しすぎ」を防ぐことができます。
この記事では除湿やエアコンで喉が痛くなった時の対処法や、痛めないポイントについて解説します。適度に除湿できるおすすめアイテムについても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
除湿やエアコンで喉が痛くなる理由

除湿やエアコンで喉が痛くなる理由は以下の通りです。
- 空気が乾燥するから
- エアコンを掃除していないから
- エアコンの風が直接当たるから
それぞれ詳しく見ていきましょう。
空気が乾燥するから
エアコンや除湿機を使うと、部屋の空気が乾燥しやすくなります。
暖房では室温が上がることで空気中の湿度が下がり、冷房では空気を冷やすときに水分が取り除かれるため、どちらも乾燥しやすくなります。
乾燥した空気を吸い続けると、粘膜の働きが弱まる原因に。のどの痛みや違和感、風邪、感染症などにつながる恐れがあるため、エアコンを使う季節は乾燥対策をしっかり行いましょう。
エアコンを掃除していないから
エアコンを掃除してないと内部にカビが繁殖します。エアコンは空気中のホコリや汚れを吸い込むため、カビにとって好都合な環境が整いやすいです。
エアコン内部は湿度が高く、カビが発生・繁殖しやすい状態。そのままエアコンを使用すると、カビの胞子が風と一緒に室内に放出されてしまいます。
このカビを吸い込むと、喉の痛みだけでなく、喘息や肺炎などのアレルギー症状や呼吸器のトラブルを引き起こす原因になりかねません。
定期的なエアコンの掃除やクリーニングを行い、喉を痛めないためにも清潔な空気環境を保ちましょう。
エアコンの風が直接当たるから
エアコンの風が直接当たると肌の表面の水分がどんどん蒸発してしまいます。特に、エアコンの風は冷房でも暖房でも乾燥しやすい性質があるため、体感的な乾燥がより強くなる傾向にあります。
エアコンの風が直接当たることで、目の涙が蒸発しやすくなったり、喉の粘膜が乾燥してイガイガすることも。
長時間風に当たり続けると、喉の痛みや風邪のような症状を感じることもあるため注意が必要です。
エアコンで除湿する時の対策については「エアコン除湿で乾燥するときの対策3選!快適な空間にするポイントを紹介」で解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。
除湿で喉が痛くなったときの対処法3選

除湿で喉が痛くなったときの対処法を3つ紹介します。
- 水分補給をこまめにとる
- 喉の痛みをやわらげる食べ物をとる
- 医療機関を受診する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①水分補給をこまめにとる
水分補給をこまめにとることで乾燥による喉の痛みを解消できます。乾燥による喉の痛みは水分不足が原因であるため、こまめに補給すると良いでしょう。
喉の痛みに対する水分補給に望ましいのは以下の飲み物です。
- ぬるま湯
- 水
- お茶
一気に飲むのではなくこまめに水分補給し、のどにうるおいを与える回数を増やすよう意識して飲むと効果的です。
②喉の痛みをやわらげる食べものをとる
喉を痛みを和らげる食べ物をとることで、喉の痛みを和らげることができます。喉が痛い時のおすすめの食べ方は以下になります。
- 軟らかいものやのどごしの良いものを選ぶ
- ミキサーを使ったり、煮込んだりしてのど越しをよくする
- 液体やゼリー状の栄養補助食品などを利用する
引用:【国立がん研究センター】食欲不振・食事のときの喉の痛みへの対処法
喉への刺激を抑えながら、食べやすい食材を選ぶようにするとよいでしょう。
③医療機関を受診する
喉の痛みが続く場合などは早めに医療機関を受診しましょう。除湿やエアコン以外が原因で喉の痛み以外に痛痒かったり、咳や熱がでる場合は特に注意が必要です。
咳や熱が出る場合は感染症の可能性もあるため早めに医療機関を受診し、適切な対応をとるようにしましょう。
除湿やエアコンで喉を痛めないポイント4選

除湿やエアコンで喉を痛めないためのポイントは以下の4つです。
- エアコンなどの風が当たらないようにする
- エアコンをこまめに掃除する
- 湿度をこまめに確認する
- 適度に除湿できるアイテムを使う
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①エアコンなどの風が当たらないようにする
エアコンの風が直接肌や体に当たると、表面の水分が奪われやすくなり、乾燥を強く感じるようになります。
風向きを天井に向けたり、ルーバーを動かして風を分散させたりするなど、風が直接当たらないように工夫しましょう。
体に風が当たらなくても、長時間エアコンの効いた部屋にいると空気自体が乾燥するため、加湿器を併用するのも効果的です。
喉の乾燥予防には、室内の湿度を40〜60%程度に保つことが理想とされているため湿度計でチェックするとよいでしょう。
②エアコンをこまめに掃除する
エアコンをこまめに掃除することで喉の痛みの原因になるカビ予防ができます。エアコンを掃除し、キレイな空気を放出できるようにしておきましょう。
エアコンの掃除のめやすは、使用頻度にもよりますが2週間に一度の手入れがおすすめです。おすすめのお手入れ方法は以下の通りです。
- 軽い汚れであれば掃除機でホコリを吸い取る
- 汚れがひどい場合は台所用合成洗剤を溶かした容器で優しくつけ置き洗いをして、日陰でよく乾かす
フィルターの根詰まりも一緒に取り除くことで稼働がスムーズになるため、同時に掃除をしておくことをおすすめします。
引用:【環境省デコ活】エアコンの効きが悪いと感じたら・・・エアコンの冷房が効かない原因は○○○○○の○○かも!?
③湿度をこまめに確認する
部屋の湿度は40~70%が好ましいとされています。湿度計などで湿度を確認し、調整を行うことで乾燥のしすぎを予防できます。
エアコンを使うと湿度が40%下回るケースも少なくありません。乾燥しすぎている場合は加湿器など除湿できる家電などを検討しましょう。
適切な湿度については「季節ごとに解説|適正な湿度は何%?ウイルス対策できる基準も解説」で解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。
④適度に除湿できるアイテムを使う
除湿アイテムは適度に除湿できるため、乾燥によって喉を痛めたくない人にもおすすめです。おすすめの除湿アイテムは以下になります。
- 除湿剤
- 除湿機
- 炭
除湿剤は中に入っている薬剤が空気中の水分と結合することで除湿できるアイテムです。
手軽に購入できる反面、買い替えの手間やコストがかかることを押さえておかなければなりません。
炭であれば天日干しをすることで効果が回復するため、半永久的に使うことができます。買い替えの手間やコスパを抑えたい人は炭を検討してみましょう。
喉を痛めない除湿なら炭八がおすすめ

喉を痛めない除湿なら炭八がおすすめです。炭八は調節機能があるため、湿度が高いと水分を放出、高いと吸収する作用があり快適な湿度で過ごすことができます。
また、炭八は天日干しで効果が回復するため、除湿剤のように何度も購入する必要がありません。
見た目もオシャレであるため、コスパやインテリアを重視した除湿をしたい人は炭八を検討してみましょう。
炭八については「湿気対策なら「出雲屋炭八」の室内用炭八がおすすめ!効果・価格を徹底紹介」で解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。
除湿やエアコンで喉が痛い時のよくある質問

除湿やエアコンで喉が痛い時のよくある質問に回答していきます。
- エアコンの除湿と冷房はどちらが喉が痛くなりますか?
- 職場が乾燥しすぎて喉が痛いときの対策は?
- 夜に除湿をすると朝に喉が痛いときの対策は?
それぞれ詳しく見ていきましょう。
エアコンの除湿と冷房はどちらが喉が痛くなりますか?
エアコンの除湿と冷房は「除湿」の方が喉が痛くなる可能性が高いです。
冷房は 温度を下げるために空気を冷やす機能がメイン。冷やす過程で多少の除湿も行われますが、メインは温度を下げることであるため除湿機能はそれほど高くはありません。
除湿は湿度を下げることがメインの運転モードであるため、空気中の水分をどんどん取り除くため乾燥しやすいです。
特に弱冷房除湿タイプ(日本の家庭用エアコンに多い)は、冷やしながら水分を取るので、体感温度も低下し、乾燥も強い傾向にあります。乾燥が気になる時は冷房を使用する方法も検討してみましょう。
職場が乾燥しすぎて喉が痛いときの対策は?
職場が乾燥しすぎて喉が痛いときは以下の対策がおすすめです。
- こまめに水分補給する
- 水が入ったコップをデスク周りに置く
- マスクを着ける
- 卓上加湿器を検討する
職場の環境はそれぞれ異なるため、自分の職場に合った対策を取り入れることが大切です。
加湿器や濡れタオルなど水を使うアイテムを使用する場合は、パソコンや電子機器に水がかからないよう十分注意しましょう。
夜に除湿をすると朝に喉が痛いときの対策は?
夜に除湿をすると朝に喉が痛い時は以下のような原因が考えられます。
- エアコンをつけっぱなしにしている
- 口呼吸をしている
- 水分不足
エアコンをつけっぱなしにしていると空気が乾燥しやすく、朝に喉の乾燥を感じやすくなります。エアコンをつけっぱなしで寝たい場合、加湿器や濡らしたタオルをかけるなど加湿できる対策をしてみましょう。
また、朝に喉が痛いのは口呼吸をしている可能性があります。口呼吸が気になる人はテープやマスクなどで口を閉じることなど対策を検討してみましょう。
夜のエアコン除湿については「エアコン除湿、夜つけっぱなしでいい?快適に眠るための使い方を徹底解説」しているため、ぜひ参考にしてみてください。
除湿やエアコンで喉が痛いのまとめ

除湿やエアコンで喉が痛いときは以下の対策法がおすすめです。
- エアコンなどの風が当たらないようにする
- エアコンをこまめに掃除する
- 湿度をこまめに確認する
- 適度に除湿できるアイテムを使う
除湿やエアコンの喉の痛みはポイントを抑えることで対策できます。除湿しすぎないためには除湿グッズなどを併用することがおすすめです。
自分に合った除湿方法を見つけて、快適に過ごせるように工夫してみましょう。
著者情報

最新の投稿
湿気2025年5月22日除湿と衣類乾燥はどっちが乾く?機能の特徴や違いを知り、部屋干しを早く乾かす
湿気の基本2025年5月22日除湿やエアコンで喉が痛くなったときの対処法は?痛めないためのポイントも紹介
換気2025年4月24日除湿するなら換気扇を上手に使おう!湿度を下げる正しい除湿テクニック
カビ2025年4月23日冬に除湿する方法は?結露や部屋干しのお悩みを解決
この記事へのコメントはありません。