虫が出る家の特徴まとめ。寄せ付けないための日々の対策とおすすめ対策グッズ

「家でよく虫を見るようになった」
「どこから侵入しているのかも、分からない」
など、虫が家に出てお困りの方もいるのではないでしょうか。
虫が出現しやすい状況が続くと、いつ遭遇するのかという不安から、気が気ではないですよね。フンや死骸による衛生面での問題も、無視できません。
こうした状況は、虫が出る理由を学び適切な対策を取ることで緩和することができます。
そこで本記事では、家に虫が出てお困りの方に向けて、以下の項目を解説していきます。
- 家に出る虫|出現しやすい場所と特徴
- 虫が出る家の特徴
- 虫が出ない家にするための工夫
- おすすめの市販防虫グッズ
虫が出やすい家の特徴を知って、ご自身の住宅環境に合った対策を取り入れてみてください。
家に出る虫|一覧
家の中に侵入する虫は、季節や環境によって種類や発生源は違います。
小さな虫でも衛生面や健康への影響は大きく、放置すると繁殖することもあります。
そのため、家でよく見る虫の正体をきちんと知って、対策を考えておくことが大切です。
ここでは、家庭でよく見かける、以下の8種類の虫を紹介します。
- 蚊
- ユスリカ
- ハエ
- コバエ
- ゴキブリ
- アリ
- ダニ
- チャタテムシ
虫ごとに、以下の6項目もお伝えします。
- 見た目の特徴
- 大きさ
- よく見かける場所
- よく出る季節
- 好む環境
- 侵入経路
特徴や傾向をよく知ることで、対策を考える手助けとなれば幸いです。
家に出る虫1. 蚊
見た目の特徴 | ・細長い体 ・長い脚 ・長い口吻 |
大きさ | 体長約3〜7mm |
よく見かける場所 | ・庭・ベランダ・室内の水回り |
よく出る季節 | ・5月〜10月 (夏ごろに多発) |
好む環境 | ・水分のある場所 |
侵入経路 | ・窓やドアの隙間・網戸の隙間 ・ベランダや玄関の出入り時 |
蚊は水場を好み、池や植木鉢の受け皿などで繁殖します。ベランダで観葉植物を育てている方や、水辺の近くに住んでいる方は注意しましょう。
多くの蚊は夏に活動が盛んになり、冬は休眠します。
一方で、チカイエカのように冬場でも活動を続ける種類もいます。
蚊に刺されると、吸血時に注入される唾液がアレルギー反応を引き起こし、かゆみや腫れが生じます。
家に出る虫2. ユスリカ
見た目の特徴 | ・蚊に似た見た目 ・口吻が短め |
大きさ | 体長1〜10mm |
よく見かける場所 | ・川沿いなどの水辺 ・玄関灯周辺 ・室内の電球周辺 |
よく出る季節 | ・4月〜10月 (秋から初夏にかけて多発) |
好む環境 | 水の豊富な場所 |
侵入経路 | ・窓やドアの隙間・網戸の隙間 ・換気口 |
ユスリカは蚊に似た見た目をしていますが、実際はハエの仲間です。人を刺すことはありませんが、大量に群がって飛び回り、いわゆる「蚊柱」を作ることがあります。
特に川沿いや池の近くなど水辺に多く生息しているため、そうした場所に住んでいる方は注意が必要です。ベランダの洗濯物に付着して、服やタオルを取り込む際に室内に侵入するケースもよく見られます。
家に出る虫3. ハエ
見た目の特徴 | ・黒や灰色の体 ・大きな目 |
大きさ | 体長5〜8mm |
よく見かける場所 | ・キッチン ・ゴミ置き場 |
よく出る季節 | ・4月〜11月 (梅雨から夏にかけて多発) |
好む環境 | 生ゴミや腐敗物のある場所 |
侵入経路 | ・窓やドアの隙間 ・・ベランダや玄関の出入り時・換気口 |
ハエは生理用品用ごみ箱や生ゴミなど不衛生な場所を好み、その場で繁殖して大量発生することがあります。
トイレの水洗化やごみ収集の整備など、住環境の改善により、その数は減少中。しかし、食品汚染や病原菌の媒介リスクは避けられません。
家に出る虫4. コバエ
見た目の特徴 | ・茶色や黒色 ・一般的なハエより、やや小さめ |
大きさ | 体長1〜3mm |
よく見かける場所 | ・キッチン ・トイレ ・観葉植物周辺 |
よく出る季節 | ・5月〜10月 (梅雨から夏にかけて) |
好む環境 | ・湿った土 ・生ゴミ |
侵入経路 | ・窓やドアの隙間・網戸の隙間 ・キッチンや浴室の排水溝 |
コバエは種類によって発生場所が異なり、生ゴミから発生するショウジョウバエや、観葉植物の土に繁殖するキノコバエなどがあります。
生ゴミやトイレのゴミ箱で繁殖することも多いため、嫌な臭いの原因となるものはこまめに処理し、清潔に保つことが大切です。
小さくても活発に飛び回るため、非常に不快な害虫として知られています。
繁殖が進むと、調理中や食事中に食材にとまることもあるため、注意が必要です。
家に出る虫5. ゴキブリ
見た目の特徴 | ・黒っぽい色 ・長い触覚 ・平べったいからだ |
大きさ | 体長2〜5cm |
よく見かける場所 | ・台所 ・浴室 ・押し入れ |
よく出る季節 | ・5月〜10月 (夏に) |
好む環境 | ・暗く湿気の多い場所 ・食品の近く |
侵入経路 | ・窓やドアの隙間・排水溝 ・壁や床のわずかな隙間 ・換気口 ・エアコンのドレンホース |
ゴキブリは、シンクの下や冷蔵庫の裏、排水溝などの暗くて暖かく湿った場所を好みます。
見た目に不快感を抱くことが多いですが、衛生面でも注意が必要。不衛生な環境に生息しているため、体には多くの病原菌が付着しています。
食中毒や喘息などのアレルギー性疾患の原因となる可能性もあります。
集団で同じ場所に住み着くことが多いため、見つけたら早急に対策を取りましょう。
これ以上の侵入を防ぐ工夫が重要です。
家に出る虫6.アリ
見た目の特徴 | ・黒 ・細い胴体と触覚 |
大きさ | 体長2〜5mm |
よく見かける場所 | ・台所・庭・ベランダ |
よく出る季節 | ・4月〜10月 (梅雨から夏にかけて多発) |
好む環境 | 食料が豊富な場所 |
侵入経路 | ・窓の隙間 ・床の隙間 ・外壁のひび割れ |
アリは倒木や石の下など、人から発見されにくい場所に巣を作っています。
アリは一匹見つけたら、その後ろに巣全体が控えていることも。つまり、大量のアリが近くにいるといっても過言ではありません。
大量に家に侵入してくる前に、巣から餌場となりやすいキッチンやリビングへの侵入経路を特定しましょう。
家に出る虫7. ダニ
見た目の特徴 | ・肉眼では確認不可 |
大きさ | 体長0.2〜1mm |
よく見かける場所 | ・寝具 ・カーペット ・ソファ ・カーテン |
よく出る季節 | ・5月〜9月 (梅雨から夏にかけて多発) |
好む環境 | ・高温多湿 ・ほこりや皮脂が多い場所 |
侵入経路 | ・換気口・屋外で衣服に付着 |
屋内でよく見られるダニは、主にチリダニ、コナダニ、ツメダニの3種類です。
チリダニとコナダニの死骸はアレルゲンとなり、放置すると肌荒れやぜんそくの原因になることがあります。また、これらは他のダニの餌にもなり、繁殖を助長する恐れがあります。
一方、ツメダニは人を刺しやすく、刺されるとかゆみや腫れが強く現れます。
これらのダニは非常に小さく、肉眼で確認するのは難しいです。
就寝後にかゆみやアレルギー症状が出た場合は、ダニの繁殖を疑いましょう。
家に出る虫8. チャタテムシ
見た目の特徴 | ・薄めの茶色もしくは半透明 ・細長い体 |
大きさ | 体長1mmほど |
よく見かける場所 | ・本棚 ・押し入れ ・壁紙の裏 |
よく出る季節 | ・6月〜9月 (梅雨に多発) |
好む環境 | ・高温多湿 ・カビが発生している場所 |
侵入経路 | ・屋外からの侵入・換気口 |
チャタテムシは古紙やカビを餌にする虫で、湿気が多い環境に発生します。
特に本などの紙類の近くや、クローゼットなどの高温多湿環境に発生することが特徴的。
その見た目からダニに間違われることもありますが、目視確認できる辞典でチャタテムシを疑ったほうがいいでしょう。

虫が出る家の特徴
虫が発生しやすい家には共通した環境や条件があります。
ここでは、虫が出やすい家に見られる7つの特徴を紹介します。
- 緑が豊富
- 水辺の近く
- 飲食店の近く
- ゴミ屋敷の近く
- 湿気がたまりやすい
- 隙間がある
- ゴミ捨てや掃除の頻度が低い
ご自身の家の虫の発生源を知るヒントになれば幸いです。
緑が豊富
植物が多い場所は虫の隠れ家や繁殖地になりやすいです。葉の裏に潜んだり、植木鉢の底に溜まった水で繁殖することもあります。
さらに植物への水やりで湿度が上がるため、湿気を好むゴキブリやチャタテムシも寄り付きやすくなります。
特に観葉植物や庭を持つ方は、扉の開閉や洗濯物の取り込み時に虫の侵入に注意しましょう。
水辺の近く
池や川、田んぼの近くは蚊やユスリカなど水を媒介に繁殖する虫が多く生息しています。
湿った環境は幼虫の成長に適しているため、虫の大量発生が起こりやすいです。水源が近いと室内の湿度も高くなり、ダニやチャタテムシの発生も増えます。
扉の開閉や洗濯物の取り込み時には虫の侵入に気を付け、室内の湿気管理も心掛けましょう。
飲食店の近く
飲食店周辺は食品カスや油分が多いため、ハエやアリ、コバエなどの害虫が集まりやすい環境です。
不衛生な厨房やゴミ置き場はゴキブリの発生源にもなり、近隣住宅や上階にも虫が侵入することがあります。
自宅を清潔に保っていても、近隣環境の影響を完全に防ぐのは難しいため、侵入経路の封鎖を徹底することが大切です。
ゴミ屋敷の近く
ゴミが散乱する環境はハエやゴキブリ、コバエなど多くの虫にとって繁殖に適した場所です。
悪臭や腐敗物があると虫が集まりやすく、それらの虫が隣接する住宅へも侵入します。
家の持ち主が対応しない場合は警察や消防、自治体に相談してください。
賃貸の場合は大家さんや管理会社への連絡も検討しましょう。
湿気がたまりやすい
室内に湿気がこもると、ダニやチャタテムシ、ゴキブリなど湿度を好む虫が繁殖しやすくなります。
特に換気の悪い浴室や台所、押し入れは注意が必要です。湿度が高いとカビも発生しやすく、これを餌にする虫の増加も招きます。
除湿や換気を心がけ、湿気が溜まらない環境作りを意識しましょう。
隙間がある
壁や窓、扉のわずかな隙間はゴキブリやアリ、ダニなど多くの虫が侵入する通り道になります。
小さな隙間でも虫にとっては容易に通れるため、見逃さずにふさぐことが重要です。特に築年数の古い家は特に劣化による隙間ができやすいため、こまめに点検しましょう。
ゴミ捨てや掃除の頻度が低い
ゴミが長期間溜まると虫の繁殖場所や餌場を作ってしまいます。掃除が行き届かないとホコリや食べこぼしも増え、ダニやゴキブリ、ハエの発生を促進します。
掃除の頻度や方法を見直し、こまめなゴミ処理を心掛けることが虫予防の基本です。

虫が出ない家にするためにできる工夫
虫の侵入や繁殖を防ぐには、日々のちょっとした工夫や対策が欠かせません。
完全に虫をゼロにすることは難しくても、湿気の管理や掃除、環境整備を意識することで、大幅に虫の発生を抑えられます。
ここでは、誰でも簡単に取り組める基本的なポイントを5つ紹介します。
- 湿気対策をする
- ベランダに植物を置きすぎない
- 洗濯物は取り入れ前にはたく
- こまめに掃除する
- 夜はカーテンを閉める
湿気対策をする
湿度が高い環境は、多くの虫にとって住みやすい条件です。湿度が60%を超えるとゴキブリが寄りやすくなり、70%以上ではダニの繁殖が活発化します。
そのため、室内の湿度は50〜60%程度に保つのが理想です。
- こまめに窓を開けて換気を行う
- 浴室は使用後に換気扇を回す
- エアコンの除湿モードを活用する
- 除湿器や湿気取り剤を設置する
ベランダに植物を置きすぎない
ベランダに不要な物を置きっぱなしにすると、虫の隠れ家や繁殖場所になることがあります。
特に植木鉢の受け皿に溜まった水は蚊の繁殖に最適な環境なので注意が必要です。
ベランダはできるだけすっきりと整理し、溜まった水はこまめに捨てる習慣をつけましょう。
また、虫が苦手とする香りを放つ植物を置くのも効果的です。
- ラベンダー:蚊よけ
- ローズマリー:ゴキブリ・ハエよけ
- ミント:蚊・アリよけ
- ゼラニウム:蚊よけ
- バジル:ハエ・蚊よけ
洗濯物は取り入れ前にはたく
外に干した洗濯物を長時間放置すると、虫が付着することがあります。
室内に取り込む際、洗濯物にくっついた虫も一緒に入ってしまう可能性があります。洗濯物を取り込むときは、しっかりとはたいて虫がいないか確認しましょう。
こまめに掃除する
ゴミや食べこぼしは虫を引き寄せる大きな原因です。特に生ゴミやキッチン周りはこまめに掃除し、ゴミは密閉して早めに処理しましょう。
ホコリやペットの毛が溜まりやすい場所も忘れずに掃除し、虫の餌や隠れ家を減らすことが重要です。
- 床の隙間:シートや掃除機でホコリやダニを除去する
- クローゼット:雑巾やシートでほこりを取る
- ベッド:掃除機やコロコロでほこりや髪の毛を除去する
- 冷蔵庫・洗濯機の下:隙間用掃除道具でほこりや水気を取り除く
- 三角コーナー:漂白剤などで除菌と招集をする
- コンロ回り:食器用洗剤で油汚れを拭き取る
- ゴミ箱:生ゴミは新聞紙で包み、小さめの袋に密閉して捨てる
夜はカーテンを閉める
虫は夜間、光に強く引き寄せられます。カーテンを閉めて室内の明かりが外に漏れないようにすることで、蚊やユスリカなどが窓から侵入するのを防げます。
快適な睡眠環境を守るためにも、夜はしっかりカーテンを閉めましょう。
虫が出る家におすすめの市販防虫グッズ
掃除や環境整備だけでは防ぎきれない場合、市販の防虫グッズを活用するのも効果的です。
用途や設置場所に合わせて使い分けることで、手軽に虫の侵入や発生を抑えられます。以下におすすめタイプを紹介します。
市販防虫グッズ | おすすめの場所 |
屋外につるすタイプ | ・ベランダ ・玄関 |
網戸に振りかけるタイプ | ・網戸 ・窓枠 ・ベランダ |
侵入経路をふさぐタイプ | ・窓枠の隙間 ・壁や床の隙間 ・エアコンのドレンホース ・排水溝 |
部屋に撒くタイプ | ・リビングダイニング ・寝室 |
捕獲・殺傷タイプ | ・隙間の近く ・冷蔵庫や棚の下 ・洗濯機の近く ・過去に虫が出現した場所 |
湿気を防ぐタイプ | ・除湿剤 ・湿気取り剤 |
屋外につるすタイプ
ベランダや玄関に吊るす防虫グッズは、蚊やユスリカなど飛翔性の虫を遠ざける効果があります。
使用期限内であれば設置したまま放置でき、こまめな対策が不要です。雨に強いタイプを選ぶと安心です。
網戸に振りかけるタイプ
網戸に使えるスプレーや粉剤は、虫が窓から侵入するのを防ぎます。網戸を通過しようとする虫に直接作用し、室内への飛来を抑制します。
使用後は換気を行い、薬剤の残留を減らしましょう。
侵入経路をふさぐタイプ
隙間テープやシーリング材で壁や窓の隙間を埋め、虫の侵入を物理的に防ぎます。
薬剤を使わないため、小さな子どもやペットのいる家庭でも安心です。築年数の経った住宅に特におすすめです。
一概に侵入経路を防ぐといっても、さまざまな製品があります。
使用したい場所に合ったものを選ぶようにしましょう。
製品 | おすすめの場所 |
パテ・粘土 | ・排水溝と床との隙間周辺 ・ホースと壁の隙間 |
コーキング罪 | ・床と巾木の隙間 ・壁の割れ目 |
排水溝カバー | ・洗濯機の排水溝 |
換気口フィルター | ・換気口 ・換気扇 |
部屋に撒くタイプ
粉末や顆粒の防虫剤は、床や家具の隙間に撒いて虫を寄せ付けにくくします。
効果が長期間続く製品も多く、ゴキブリやダニ対策に向いています。使用時は説明書をよく読み、吸い込みや誤飲に注意しましょう。
捕獲・殺傷タイプ
虫取りシートや粘着テープ、ホウ酸団子などは虫の捕獲や殺傷をする製品です。
置くだけで虫に対処でき、すでに発生している虫対策に効果的です。目に見える効果が欲しい方や、すでに虫が気になる方におすすめです。
湿気を防ぐタイプ
除湿剤や調湿シートは、室内の湿度を適切にコントロールし、ダニやチャタテムシの繁殖を抑えます。
特にクローゼットや押し入れ、靴箱など湿気が溜まりやすい場所に設置すると効果的です。
虫が出る家には炭八がおすすめ
虫がよく出る家には、湿気取り剤の「炭八」を置いて除湿することをおすすめします。
いくら虫の侵入を防いでも、室内の湿度が高いと虫を引き寄せるだけでなく、繁殖を促進してしまいます。
除湿器やエアコンの除湿モードは効果的ですが、長時間使うと電気代がかかってしまいますよね。
また換気も湿気対策として有効ですが、雨の日や水辺の近くに住んでいる場合は、外の湿った空気を取り込んで逆に室内の湿度が上がることがあります。
そこで、電気を使わずに常時除湿できる仕組みをつくることが重要です。
炭八は湿気が気になる場所に置くだけで湿気を吸収し、定期的に天日干しすることで除湿力が回復、半永久的に繰り返し使えます。
手軽に手入れでき、電気代もかからず経済的に虫対策ができる便利なアイテムです。
バリエーションが豊富なため、シンク下やクローゼット、部屋用など、場所ごとに合ったサイズを選べます。ぜひ、一度チェックしてみてください。

まとめ
本記事では、家に虫が出やすいとお悩みの方に向けて、以下の項目を解説しました。
- 家に出る虫|出現しやすい場所と特徴
- 虫が出る家の特徴
- 虫が出ない家にするための工夫
- おすすめの市販防虫グッズ
虫の発生は、適切な対策で十分に緩和することがあります。
ぜひ、できることから取り入れてみてください。
著者情報

最新の投稿
消臭2025年8月24日古いアパートの消えない臭いの正体は?発生源と対策
カビ2025年8月24日虫が出る家の特徴まとめ。寄せ付けないための日々の対策とおすすめ対策グッズ
消臭2025年7月22日スニーカーの消臭方法|今すぐできる解決策から予防グッズまで紹介
カビ2025年7月22日押し入れの湿気がひどい!原因と今すぐ湿気を取るための対処法
この記事へのコメントはありません。