炭八のカバーはどこで買える?自作もアリ?効果を保ちながら使う策を紹介

「炭八のカバーって、何を使えばいい?」
「カバーをしたら、除湿や消臭効果は消える?」
炭八にカバーをかけたくても、どんなカバーを使えばいいか悩んでいる方もいますよね。
結論からお伝えすると、炭八にカバーをかけたいときは、公式販売のカバーを使用することをおすすめします。
しかし、公式のカバーはどこで買えばいいのか分からない方もいますよね。
また、専用ではないカバーや自作の袋を使用するときは、除湿や消臭効果が薄れないかよく検討しなければいけません。
そうでないと、せっかくの炭八の効果がしっかりと感じられないからです。
炭八の仕入先である弊社が、炭八のカバーについて以下の項目を解説します。
- 炭八にカバーは必要?
- 炭八にカバーをつけるメリット
- 炭八にカバーをつけるデメリット
- 炭八におすすめのカバー4種類
- 手作りカバーを使うときに注意点
正しい炭八の使い方の参考になれば幸いです。
炭八にカバーは必要?

「炭八はカバーに入れたほうがいいの?」
「袋から中身を出してカバーに入れるべき?」
など、そもそも正しい炭八の使い方が分からずお困りの方もいるかもしれません。
まずはこの章で、炭八の正しい使い方を紹介します。
使い方のポイント
- カバーはかけなくてもいい
- 必要に応じてカバーをかける
- 炭が入っている袋は絶対に空けない
まず、炭八にカバーをかける必要はありません。
袋自体が二重構造になっているため、丈夫で中身が漏れにくいからです。
ただし「見た目が気になる」「クローゼットに吊るして使いたい」という方もいらっしゃいますよね。
その場合は、カバーをかけて使用しても問題ありません。
ただし、必ず通気性のある素材を選んでください。繊維の密集度の高い袋を使うと、除湿・消臭の効果が十分に発揮されなくなるためです。
また、よくいただくご質問に「袋から炭を出して、別の袋に入れ替えたほうがよいですか?」というものがあります。
正しい使い方は、中身を出さずに購入時の袋のまま使用することです。
炭八の袋には、ペットボトルの原料にも使われるポリプロピレン製の不織布を採用しています。
この素材は、除湿や消臭効果を保つ一方、水や破れにも丈夫で炭の粉が漏れることを防いでくれます。
もしカバーの利用を希望の際に、袋を開けて中身だけを移してしまうと、炭や床が炭で汚れる場合があります。絶対に袋は開けずに使いましょう。

炭八におすすめのカバー
そもそも、炭八のカバーがどこで買えるのか、どのような素材を選べばいいのか、分からず困っている方もいますよね。
そこで、この章では安心して使える公式商品を2種類紹介します。
あわせて、サイズやデザインをより柔軟に選べるよう、おすすめの素材も3つ紹介します。
- 炭八室内専用カバー(公式)
- 炭八クローゼット用ホルダー(公式)
- 不織布の袋
- 蚊帳袋
- リネンの袋
炭八の種類や使用用途、インテリアの雰囲気などに合うカバーが見つかれば幸いです。
炭八室内専用カバー(公式)

室内専用カバーは、12リットルサイズの炭八専用に作られた、耐久性と通気性の両方にすぐれたカバーです。
室内用炭八は、部屋の湿気を除去してくれる便利アイテムですが、以下のような悩みも。
「デザインが気になるし、部屋に置くのはちょっと……」
「ほかの店でカバーを買ったけど、小さくて入らない……」
しかし、専用カバーであれば安心。デザインがとてもシンプルなのでインテリアに馴染みやすいうえ、炭八もぴったりとおさまるサイズです。
デザインも無地でシンプルなため、どんなインテリアにも合います。
3種類の色から選べるのも、うれしいポイントです。
炭八室内専用カバーは、公式販売店「グラニーレ」からお買い求めいただけます。
炭八クローゼット用ホルダー(公式)

炭八クローゼット用ホルダーは、クローゼットやドアノブ、タオルハンガーなどにかけて使える便利な段ボール素材のケースです。
「脱ぎたての上着と一緒にハンガーとかけて使いたい」
「床に置いて使うのは嫌だ」
などのお悩みを持つ方にぴったり。
購入はご自身での組み立てが必要ですが、段ボールに折り目がついているので、30秒で簡単に完成。
ホルダーは連結できるデザインになっているため、炭八ひとつでは足りないと思う方でも安心です。
小さめのサイズの炭八しか入らないため、事前に種類を確認しておきましょう。
- スマート小袋
- 一重小袋
- 小袋
炭八室内専用カバーは、公式販売店「グラニーレ」からお買い求めいただけます。
不織布の袋

公式の専用カバーがしっくりこないという方は、代わりに不織布の袋を使うこともできます。
不織布は炭八の袋と同じ素材。通気性に優れているため、炭の除湿や消臭の効果を妨げにくく、軽くて扱いやすいのが特長です。
洗濯も可能で、市販されているものも多いため入手しやすいのも魅力です。
炭八の場合は二重袋に炭を入れているため耐久性があり長く使えますが、一般的に販売されている不織布は、摩擦や引っ掛かりで破れやすい場合があります。
取り扱いには注意しましょう。
蚊帳袋

野菜入れなどに使用されている蚊帳袋も、炭八のカバー代わりとして使用できます。
網目状の袋なので通気性が非常に良く、湿気や臭いをしっかり通すことができます。
軽量なので、クローゼットや壁掛けフックにかけての使用にも向いているでしょう。
一方で、透け感があるため、中に入れている炭八がはっきりと見えてしまいます。
収納スペースで使う分にはいいですが、目に見える場所には置きづらいかもしれません。
リネンの袋

リネンの袋は自然素材で通気性が高いため、炭八のカバーとしておすすめです。
カジュアルでかわいらしい素材も多いため、インテリアにも馴染みやすい点もメリット。
一方で、繰り返し洗濯をすると縮む場合があります。
また、他の素材と比べると値段もやや高い傾向にある点がデメリットです。
お値段よりも見た目や自然素材にこだわりたい方におすすめです。
炭八にカバーをつけるメリット
炭八は、カバーがあってもなくても使用できます。
しかし、カバーをつけることには主に以下3つのメリットがあります。
- インテリアとして使える
- ハンガーにかけられる
- ほこりや汚れから守れる
炭八の使用場所や必要に応じて、カバーの使用を検討してみてください。
インテリアとして使える

ひとつ目のメリットは、炭八をインテリアとして使えるようになることです。
なかでも室内用の炭八は、部屋の湿気を吸収する分にはいいのですが、白い袋に漢字のロゴが入っています。
そのため、人によってはデザインが気になるかもしれません。
本来は四隅に置きたいのに、ちょっとためらってしまいますよね。
しかしカバーをかければ、クッションのような見た目になり、自然と室内に馴染みます。
ソファやイスに置き、インテリアの一部として楽しむことも可能です。
専用カバーには3色のラインナップがあるので、壁や床の色や家具に合わせてお求めください。
ハンガーにかけられる

炭八に取っ手や紐付きのカバーをかけることで、ハンガーやクローゼットにかけて使えるようになります。
炭八といえば、室内に置くか収納ケースに入れて使うというイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
しかし、クローゼットにかけている服の間や脱ぎたての上着の中にしのばせて使うという方法もあります。
ただし、炭八本体には取っ手や紐がついていません。また、洗濯ばさみでは挟みにくいため、そのままではすぐに落ちてしまうのです。
カバーに入れて吊るせるように工夫すれば、より幅広い場所で活用できます。
ほこりから守れる

クローゼットの中や床に置いて使用する場合、炭八にカバーをかけると本体をほこりから守ることができます。
基本的には、炭八を軽くはたいてほこりが溜まらないようにしていれば問題ありません。
しかし、掃除や手入れをおこたって袋にほこりが付着すると、吸湿・消臭効果が低下する可能性があります。
また、湿気の多い場所にそのまま置いておくと、ほこりがカビのエサとなり、袋にカビが繁殖してしまうこともあります。
そこで、カバーをつけて定期的に洗濯や取り換えを行うことで、炭八本体をほこりやカビのリスクから守ることができます。
ほこりが気になる方は、カバーの使用を検討してみるとよいでしょう。

炭八にカバーをつけるデメリット
カバーは炭八の利便性を上げる一方、通気性の悪い素材を選んでしまうと、以下のようなデメリットが生じる場合があります。
- 効果が落ちる場合がある
- 内部に湿気がこもる
効果が落ちる場合がある

炭八に通気性の悪いカバーをかけてしまうと、除湿や消臭効果が落ちてしまう場合があります。
炭八は室内の水分や悪臭成分を吸収することで、湿気や臭いを取り除きます。
そして外気が乾燥しているときに湿気を吐き出し、本来の吸湿力や消臭力を取り戻します。
つまり、カバーの繊維の密度が高い場合は、水分や悪臭成分を吸収できず、また必要に応じて湿気を吐き出すことができません。
そのため、炭八の効果を十分に発揮できないのです。
内部に湿気がこもる

炭八に通気性の悪いカバーをかけると、カバーの内部に湿気がこもってしまう場合があります。
炭八は手入れがなくても使い続けることができますが、例外もあります。
それは引き出しや布団の圧縮袋など、密閉空間で使用する場合です。
密閉空間で炭八を使用すると、吸収した湿気を吐き出せない状態となりかねません。
そのため、炭八の除湿効果が落ちてしまう可能性があるのです。
この場合、定期的に天日干しをして、湿気を吐き出させる時間を作る必要があります。
通気性の悪いカバーを使用した際も同様に、内部に湿気がこもりやすくなります。
その場合は、一度カバーから出して天日干しを行ってください。
そして、より通気性の良いカバーに替えてから、再度使用するようにしましょう。
炭八のカバーは手作りでも大丈夫?

炭八のカバーをお探しの方のなかには、手作りを検討している方もいるでしょう。
結論、通気性のいい素材であれば手作りでも問題ありません。
手作りのほうが、炭八に合わせてサイズ調整できますし、色や柄も自分の好きなものを選べます。
そのため、より自由度が高く、インテリアにも馴染みやすいカバーを作れるでしょう。
しかし、クローゼットや取っ手など、どこかにぶら下げて使いたい場合は注意が必要です。
縫製がしっかりしていない場合、ふとした拍子にカバーが破れ、炭八が落ちてしまう可能性があるからです。
炭八の袋は丈夫なため、数回落ちたぐらいであれば、問題なく使用できます。
しかし、ダメージが加わり続けると、袋がやぶれて炭が漏れ出る可能性があります。
できるだけ丁寧に作り、安心して使えるカバーを目指しましょう。
炭八のカバーは公式販売のものがおすすめ

公式販売の炭八専用カバーや、カバー代わりに使用できる袋の素材をご紹介しました。
なかでもおすすめなのは、やはり公式販売の専用カバーです。
室内用炭八(12リットル)を使用する場合は、ぜひ専用カバーの購入をご検討ください。
なぜなら、以下のようなメリットがあるからです。
- 生地が丈夫で長く使える
- インテリアに馴染みやすい
- 中が透けない

実際の口コミを紹介します。
「うすざくら」を購入しました!思った通りのお色でとてもかわいいです(*^^*)
カバーが付くだけで、とても華やかになりました!
(楽天 みんなのレビューより引用)
本体そのままだと汚れや破れが心配でカバーを購入。生地はめちゃくちゃしっかりしているし色も画面通り。縫製もしっかりしていて同じ値段のクッションカバーより丈夫そう。
(楽天 みんなのレビューより引用)
大変迅速な発送でした。最初カバーが小さく感じますが炭八を収納するとピッタリです。インテリアにも馴染みます。猫が居るので安全に使用でき、耐久性も上がり助かります。
(楽天 みんなのレビューより引用)
「お値段以上」の商品です。
価格的に期待薄でしたが、厚みがあり縫製も良いものでした。色も綺麗な色で、他のクッションと全く見分けがつきません。
(楽天 みんなのレビューより引用)
上記の通り、デザインの良さや丈夫さを評価する声が寄せられています。
一方で、厚みがあるため炭八の効果が落ちないか心配という声も寄せられています。
専用カバーの素材は、綿100%。綿は内部が空洞になっており、通気性に優れた素材なので、安心してお使いいただけます。

まとめ
今回は、炭八のカバーについて以下の項目を解説しました。
- 炭八にカバーは必要?
- 炭八にカバーをつけるメリット
- 炭八にカバーをつけるデメリット
- 炭八におすすめのカバー4種類
- 手作りカバーを使うときに注意点
炭八の袋は不織布製の二重袋のため、カバーを購入する必要はありません。
しかしカバーをかけることで、インテリアに馴染みやすくなります。
吊るして使いたい場合や汚れをふせぎたい方にも、便利でしょう。
カバーを選ぶときに大切なのは、通気性の良さ。
炭八の効果が落ちないよう、公式販売の専用カバーを購入しましょう。
公式だとサイズが合わない場合や自分好みの素材を探したい場合は、通気性の高い素材を探すことをおすすめします。
この記事を参考に用途や好みに合ったカバーを見つけ、より炭八が使いやすくなれば幸いです。
著者情報

最新の投稿
炭八2025年10月13日炭八のサイズの選び方を徹底解説!目的にピッタリな8種類を紹介
カビ2025年10月13日炭八のカバーはどこで買える?自作もアリ?効果を保ちながら使う策を紹介
炭八2025年9月21日炭八はどこで買うのが安い?お得な購入方法を解説
炭八2025年9月19日除湿×消臭剤「炭八」はどこで買える?販売店舗とオンラインを紹介
この記事へのコメントはありません。