コーヒーかすで消臭ができる?コーヒーを使った消臭方法を紹介!

「コーヒーのかすを使って消臭ができるって本当?」
「コーヒーかすで消臭する方法が知りたい」
このように考えている方も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、コーヒーかすを正しく使用することで消臭効果が期待できます!
本記事では以下について解説しています。
【コーヒーかすを使った消臭方法など】
・コーヒーかすで消臭ができる理由
・コーヒーかすを乾燥させる方法
・コーヒーかすを使った消臭方法
・消臭以外のコーヒーかすの活用方法
この記事を読めばコーヒーかすを使った消臭方法が分かり、手軽に嫌な臭い対策が行えますよ!

コーヒーによる消臭効果が期待できるのはどうして?

コーヒーかすを使用するとどうして嫌な臭いを消臭できるのでしょうか?コーヒーに消臭効果が期待できる理由は以下の通りです。
【コーヒーで消臭ができる理由】
・アンモニア臭を溶かすことができるため
・コーヒー豆の表面に空いた穴が臭いを吸着するため
・酸性であるコーヒーかすがアンモニア臭を中和させるため
・コーヒーの香りが芳香剤の役割を果たすため
ここではそれぞれの理由についてさらに詳しく解説していきます。
湿ったコーヒーかすがアンモニア臭を溶かすため
コーヒーに消臭効果が期待できる理由の1つめには、湿っているコーヒーかすがアンモニア臭を溶かすことが挙げられます。
さらに湿らすことにより、アンモニアがコーヒー豆の湿った部分(水分)に溶けていくといわれている。従って湿った出澗コーヒーは匂いを吸着していく上で長時間持続効果があり、臭気値の変動が少ないと思われる。


引用元:UCC 抽出かすの活用方法
コーヒーかすの水分がアンモニアを溶かし、さらに中和させて消臭を行います。
UCC抽出かすの活用方法によると、コーヒーかすのアンモニア吸収率は活性炭の約5倍と記載されています。
高い溶解効果によってアンモニア臭を消臭できるのです。
コーヒー豆の表面に空いた穴が臭いを吸着するため
コーヒーに消臭効果が期待できる理由の2つめには、コーヒー豆の表面の構造が関係しています。
コーヒー豆の表面に空いている穴が嫌な臭いを吸着することで、消臭効果が期待できるのです。
コーヒー豆をそのまま活用するのはもちろん、挽くと表面積が広がるためさらに臭いを吸着することができます。
酸性であるコーヒーかすがアンモニア臭を中和させるため
コーヒーかすの性質も、消臭効果に大きく関係しています。
コーヒーは酸性の性質を持っているため、アンモニア臭などのアルカリ性の臭いを中和させてくれるのです。
実際に、埼玉県畜産センターが出している「コーヒー粕およびウーロン茶粕の鶏舎内散布による脱臭効果」を見てみると、アンモニア臭の対策としてコーヒー豆の研究が行われていることが分かります。
厩舎のアンモニア臭の対策としてコーヒーかすが活用されている例もあるのです。
コーヒーの香りが芳香剤の役割を果たすため
コーヒー豆の香ばしい香りが芳香剤のような役割を果たすことで嫌な臭いを除去することも可能です。
芳香剤特有の人工的な香りが苦手な方や、優しい香りの芳香剤がお好みの方に最適です。
コーヒーかすを乾燥させる方法

コーヒーのかすで消臭をするためには、乾燥させる必要があります。
コーヒーかすはどのような方法で乾燥させるのでしょうか?コーヒーかすを乾燥させる方法は以下の通りです。
【コーヒーかすを乾燥させる方法】
・自然に乾燥させる
・フライパンで炙る
・電子レンジで温める
ここではそれぞれの方法について詳しく解説していきます。
自然に乾燥させる
コーヒーかすを乾燥させる方法の1つめには、自然に乾燥させることが挙げられます。
少し時間がかかりますが手間をかけずに乾燥させたい方におすすめです。
コーヒーかすを自然乾燥させる手順は以下の通りです。
【自然乾燥の手順】
①湿ったコーヒーかすをバットやお皿に薄く広げる(あまり重ならないように)
➁半日~1日天日干しをする
コーヒーかすがかたまりになったままだと上手く水分が飛びません。
できるだけ薄く広げてから天日干しを行いましょう。
フライパンで炙る
天日干しよりも早く乾燥させたい場合には、フライパンで炙って乾燥させるのがおすすめです。
コーヒーかすをフライパンで乾燥させる手順は以下の通りです。
【炙って乾燥させる手順】
①コーヒーかすの水分をしっかり絞る(粗熱が取れてから)
➁フライパンにコーヒーかすを入れる
③薄く広げながら菜箸などを使って弱火で炒る
④全体的に乾いたらお皿に乗せる
小さなコーヒーかすは焦げやすいため、必ず弱火で乾燥させましょう。
電子レンジで温める
さらに簡単に、素早くコーヒーかすを乾燥させたい方には電子レンジを使用した方法がおすすめです。
電子レンジを使ってコーヒーかすを乾燥させる手順は以下の通りです。
【電子レンジで乾燥させる手順】
①コーヒーかすの水分をしっかり絞る(粗熱が取れてから)
➁耐熱皿にコーヒーかすを乗せる(薄く広げるように)
③2~3分くらい加熱する
④コーヒーかすが軽い質感になるまで少しずつ加熱を繰り返す
一気に長い時間加熱をしてしまうと、コーヒーかすが焦げる可能性があります。
少しずつ加熱をくりかえして水分を飛ばすように心がけましょう。
コーヒーかすを使った消臭方法

コーヒーかすをどのように利用すると消臭効果が期待できるのでしょうか?コーヒーかすを使った消臭方法は以下の通りです。
【湿っているコーヒーかすの場合】
①コーヒーかすの水気を切る
➁小皿に乗せトイレなどに設置する
【乾燥しているコーヒーかすの場合】
①コーヒーかすを布製の袋に入れる
➁下駄箱や冷蔵庫に設置する
ここではそれぞれの方法についてさらに詳しく解説します。
湿っているコーヒーかすの場合
水分を含んで湿っているコーヒーかすは以下のような方法で活用できます。
【湿っているコーヒーかすの場合】
①コーヒーかすの水気を切る
➁小皿に乗せトイレなどに設置する
湿ったコーヒーかすを使った消臭方法について詳しく解説します。
①コーヒーかすの水気を切る
湿ったコーヒーかすを使用する場合には、まずは水気を切ることが大切です。
なぜなら、水分を切らずに使用すると水が垂れてしまったりこぼれたりする可能性があるためです。
水分が染み出して来ないようにしっかりと水気を切りましょう。
➁小皿に乗せトイレなどに設置する
水気が切れたら、小皿に乗せて臭いが気になる場所に設置します。
湿った状態のコーヒーかすはアンモニア臭に効果的なため、トイレに設置するのがおすすめです。
設置したコーヒーかすは1~2日を目安に交換しましょう。
湿度が高い季節にはカビが発生する可能性があるため、こまめにチェックしてくださいね。
乾燥しているコーヒーかすの場合
乾燥しているコーヒーかすは以下のような方法で活用できます。
【乾燥しているコーヒーかすの場合】
①コーヒーかすを布製の袋に入れる
➁下駄箱や冷蔵庫に設置する
乾燥しているコーヒーかすを使った鞘腫方法について詳しく解説します。
①コーヒーかすを布製の袋に入れる
まずは乾燥させたコーヒーかすを布製の袋に入れます。
目が粗い袋に入れてしまうとコーヒーかすがこぼれてしまうため、目の細かい袋にしましょう。
また、ビニール製の袋では外の空気に触れにくいため、布製の袋を使用してください。
➁下駄箱や冷蔵庫に設置する
袋に詰めたら、下駄箱や冷蔵庫など臭いが気になる場所に設置します。
乾燥させたコーヒーかすであれば約1か月ほどは消臭剤として使用できます。
コーヒーの香りが弱くなったり、湿気を吸い込んで湿っていると感じたら、新しいコーヒーかすに交換しましょう。
コーヒーかす消臭剤使用の際の注意点

コーヒーかすを消臭剤として使用する際には、いくつか注意が必要なポイントがあります。
まず、コーヒーの色素が色移りする可能性があるため、必ず小皿などにのせて使用すること。
また、コーヒーかすを長期間放置するとカビや雑菌の発生に繋がります。
4日を目安にこまめに取り換えるのがおすすめです。
消臭以外のコーヒーかすの活用方法

コーヒーかすは消臭以外にどのような活用方法があるのでしょうか?
消臭以外のコーヒーかすの活用方法は以下の通りです。
【消臭以外のコーヒーかすの活用方法】
・畑の肥料にする
・蚊よけ
・猫よけ
・ハンドメイドに活用する
・スクラブとして活用する
・入浴剤にする
ここではそれぞれの活用方法について詳しく解説します。
畑の肥料にする
コーヒーかすの活用方法の1つめには、畑の肥料にすることが挙げられます。
しかし、コーヒーかすはそのままでは肥料になりません。
コーヒーかすを肥料として活用する手順は以下の通りです。
【コーヒーかすを使った肥料の作り方】
①ダンボールの中に新聞紙を敷く
➁コーヒーかすと腐葉土を混ぜたものをダンボールに入れる
③ダンボールの上に布を被せて寝かせる
④ほんのりと暖かさを感じるようになるまで毎日かき混ぜる
腐葉土と混ぜることでコーヒーかすが発酵し、肥料になるのです。
発酵させずに肥料として畑に撒いても高い効果は期待できません。
なぜなら、植物の発育に欠かせない窒素がコーヒーかすにはほとんど含まれていないからです。
コーヒーかすを肥料として使うなら、腐葉土と混ぜてしっかりと発酵させてからにしましょう。
蚊よけ
コーヒーかすは蚊よけとしても活用できます。
コーヒーかすには、虫よけの効果があるカフェインやタンニンといった成分がたっぷりと含まれているからです。
コーヒーかすを使った蚊よけの作り方は以下の通りです。
【コーヒーかすを使った蚊よけの作り方】
①コーヒーかすを乾燥させる(天日干しでもフライパン・レンジでも可)
➁乾燥させたコーヒーかすを小皿に乗せて火をつける
乾燥させたコーヒーから出る煙を蚊が嫌うため、蚊よけとして活用できるのです。
火を使うため、十分に気を付けて活用してくださいね。
猫よけ
コーヒーかすは蚊よけの他にも猫よけとして活用できます。
コーヒーかすの独特の香りが猫にとっては悪臭であると言われているからです。
コーヒーかすを使った猫よけ方法は以下の通りです。
【コーヒーかすを使った猫よけ方法】
①コーヒーかすを乾燥させる(天日干しでもフライパン・レンジでも可)
➁猫よけしたい場所にコーヒーかすを撒く
コーヒーかすは薬剤ではないため安心して使用できるのが特徴的です。
しかし、猫よけ効果はすぐに弱まってしまうため、2~3日を目安にコーヒーかすを追加で撒くようにしましょう。
コーヒーだけでなく木炭にも消臭効果が期待できます。
木炭の消臭効果について詳しく知りたい方は【木炭の消臭効果は?木炭の正しい使い方やおすすめの使用方法について解説!】もチェックしてみてください。
生活環境には炭八もおすすめ

引用元:楽天市場 炭八
コーヒー以外の消臭方法を検討している方には調湿剤【炭八】の使用がおすすめです。
炭八が生活臭のもととなる粒子を吸着することで消臭を行います。
さらに湿気を吸い込む力も優れているため、カビ臭さの防止などにも繋がります。
一般的な防臭剤とは異なり、半永久的に使用できるのが特徴的です。
置いておくだけで手軽に消臭できるアイテムを探している方は、ぜひ炭八の使用を検討してみてくださいね!

コーヒーかすを活用してお部屋を消臭しよう!

今回は、コーヒーかすを使った消臭方法やコーヒーかすで消臭ができるメカニズムなどを紹介しました。
コーヒーかすにはさまざまな活用方法があります。
ぜひ正しい方法で活用してお部屋やトイレの嫌な臭いを防止してくださいね!
部屋全体のカビ臭さには【部屋がカビ臭い!部屋のカビ臭さを除去する方法やカビ臭さを予防する方法を解説!】もチェックしてみてください。

著者情報
最新の投稿
カビ2022年11月17日布団は毎日どうしてる?布団の最適な収納頻度や布団を収納するメリット・デメリットを紹介!
カビ2022年11月15日観葉植物にカビが?!観葉植物のカビを除去する方法やカビの予防方法などを解説!
カビ2022年11月11日換気しないとどうなる?換気しないと起こるトラブルや正しい換気方法について解説!
カビ2022年11月9日雨の日に窓を開けて換気できる?雨の日におすすめの換気方法を紹介!
この記事へのコメントはありません。