お部屋の嫌な臭いが気になる!お部屋の消臭におすすめの方法や消臭剤を紹介!

「部屋の嫌な臭いが気になる…」
「お部屋の嫌な臭いに最適な消臭方法が知りたい」
このようなことをお考えの方は多いのではないでしょうか?
結論からいうと、正しい方法で消臭を行えばお部屋の嫌な臭いを消すことが可能です!
本記事では以下について解説していきます。
【お部屋の消臭方法やおすすめの消臭剤】
・お部屋の嫌な臭いの消臭方法
・お部屋の嫌な臭いの原因
・臭いが気になる場所ごとにおすすめの消臭剤
この記事を読めばお部屋の正しい消臭方法が分かり、嫌な臭いのない部屋を保つことができますよ!

お部屋の嫌な臭いの消臭方法

お部屋に充満する嫌な臭いはどのような方法で消臭すればいいのでしょうか?
お部屋の嫌な臭いの消臭方法は以下の通りです。
【お部屋の嫌な臭いの消臭方法】
・換気をする
・サーキュレーターを使用する
・カーペットやカーテンを洗う
・消臭剤を使用する
ここではそれぞれの消臭方法について詳しく解説していきます。
換気をする
お部屋の嫌な臭いは、室内の換気を行うことで軽減させることが可能です。
なぜなら、換気をすれば室内に充満した空気を外に排出できるからです。
「室内環境における臭気対策の進め方」では、換気は他のさまざまな消臭方法と比べても素早く嫌な臭いを除去できる方法だとされています。
換気法の長所は、特殊な設備が不要で室内発生したあらゆる臭気物質を同時に素早く除去できることであり、 他脱臭方式の中で最も大きい脱臭効果が期待できる.
(引用:室内環境における臭気対策の進め方 5.2 室内環境向け脱臭方法の原理・特徴)
室内の空気を外に排出できるため、嫌な臭いを素早く軽減させられるのです。
サーキュレーターを使用する
お部屋の嫌な臭いの消臭にはサーキュレーターを使用するのも効果的です。
サーキュレーターは扇風機よりもさらに強力な風を起こすことができる家電製品です。
室内の扉や窓を開けてサーキュレーターを稼働させることで室内の空気を循環させやすくなり、嫌な臭いをより外に排出しやすくなります。
お部屋の中に空気の流れを作りたい方におすすめの消臭方法です。
カーペット・カーテンを洗う
お部屋の嫌な臭いの原因には、カーペットやカーテンに染み付いた臭いが関係している場合もあります。
布製品は臭いを吸着しやすく、お肉や魚などの調理の臭いもどんどん吸い込んでしまいます。
花王が出しているニオイ解決ナビでも、臭い対策にカーテンや寝具などを洗濯することが挙げられています。
布製品にはニオイを吸着する性質があります。
つまり、カーテンや寝具は部屋の中で発生する生活臭を吸いこんでいるということに。
特にカーテンは洗たくする機会も少ないため、ニオイをたっぷりと吸ってしまい、ニオイの温床となってしまうでしょう。
寝具はなるべく頻繁に洗い、夏はできるだけ毎日、カーテンはできれば季節ごとに洗たくをする習慣をつけると、ニオイに悩まされることは少なくなるはずです。
(引用:花王 ニオイ解決ナビ 部屋のニオイが気になる時の消臭テクニック)
カーテンや寝具が原因で嫌な臭いが発生している場合には、布製品をきれいに洗濯することで解消することができるのです。
消臭剤を使用する
お部屋の嫌な臭いを解消するためには、お部屋用の消臭剤を使用するのも効果的です。
お部屋の消臭剤には置くタイプやスプレータイプなどさまざまな種類があります。
常にお部屋を無臭で保ちたい方には置くタイプの消臭剤がおすすめで、ピンポイントで消臭したい方にはスプレータイプが最適です。
臭いの原因や好みの香りなどから選びましょう。
お部屋の嫌な臭いの原因は?

お部屋の嫌な臭いは何が原因で発生しているのでしょうか?お部屋に嫌な臭いが発生する主な原因は以下の通りです。
【お部屋の嫌な臭いが発生する原因】
・調理の油の臭いがしみついている
・室内に湿気が溜まっている
・キッチンの排水溝に汚れが溜まっている
ここではそれぞれの原因について詳しく解説していきます。
調理の油の臭いがしみついている
お部屋の嫌な臭いの原因1つめには、室内のさまざまな場所に調理油の臭いがしみついてしまっていることが挙げられます。
特に鍋料理や焼き肉などの臭いがしみつきやすく、カーテンや壁紙から嫌な臭いが発生することもあります。
特に油汚れが布に付着するとかなり取れにくいため、キッチンの外に油が跳ねないように注意することが大切です。
室内に湿気が溜まっている
室内にたっぷりの湿気が充満していると嫌な臭いが発生する原因となります。
なぜなら、湿気が原因で室内にカビが発生している可能性があるからです。
カビが発生すると、室内の湿っぽさに加えて独特の嫌な臭いが発生します。
室内にたっぷりの湿気が充満していると嫌な臭いが発生する原因となります。なぜなら、湿気が原因で室内にカビが発生している可能性があるからです。カビが発生すると、室内の湿っぽさに加えて独特の嫌な臭いが発生します。
(引用:文部科学省 カビ対策マニュアル 実践編)
室内の空気が湿っぽく感じ、さらにカビ臭いような独特の悪臭が発生している場合には、かなり広範囲にカビが発生している場合があります。
キッチンの排水溝に汚れが溜まっている
お部屋の嫌な臭いの原因の3つめには、キッチンの排水溝に汚れが溜まっていることが挙げられます。
排水溝にぬめっとした汚れが付着している場合には特に注意が必要です。
また、生ごみや食べ物のカスを放置しておくとさらに強い臭いが発生する原因にもなります。

お部屋の消臭剤の選び方

お部屋の消臭剤はどのような基準で選べばいいのでしょうか?消臭剤の選び方は以下の通りです。
【お部屋の消臭剤の選び方】
・種類で選ぶ
・香りで選ぶ
・お部屋の広さで選ぶ
・効果で選ぶ
・中身で選ぶ
ここではそれぞれの選び方について詳しく解説していきます。
種類で選ぶ
消臭剤の選び方1つ目には、種類やタイプで選ぶことが挙げられます。
例えば、部屋全体の消臭を行いたいなら置き型、部分的な消臭を行いたいならスプレータイプなど目的に合った種類の消臭剤を選びましょう。
香りで選ぶ
消臭剤の選び方2つ目には、香りで選ぶことが挙げられます。
キッチンの近くなら無香、リビングを良い香りにしたいなら芳香タイプなどを選ぶのがおすすめです。
お部屋の広さで選ぶ
お部屋の広さによっても、消臭剤の選び方が変わります。
広い部屋で使用する場合は大型タイプがおすすめ。
狭い空間なら吊るすタイプやスティックタイプが最適です。
消臭剤の裏面に使用に適したお部屋の広さなどが記載されている場合があるためそちらをチェックしてみるのもおすすめです。
効果で選ぶ
消臭剤の選び方4つ目には、効果で選ぶことが挙げられます。
例えば、キッチンの消臭を主に行いたい場合は生ゴミ臭や食材の臭いを消してくれるもの、トイレの消臭をしたい場合にはアンモニア臭を消してくれるものなど、中身の成分によって期待できる効果が異なります。
お悩みを的確に解決してくれる消臭剤を選びましょう。
中身で選ぶ
消臭剤にはさまざまな形状の物があります。
もし消臭剤を倒してしまっても中身がこぼれにくい固形タイプや見た目がおしゃれなスティックタイプ、容量の変化が一目で分かる液体タイプなどそれぞれに特徴があります。
効果や香りはもちろん、消臭剤の中身にも注目してみてください。
臭いが気になる場所ごとにおすすめの消臭剤

リビングやお風呂、トイレなど場所に応じてどのような消臭剤を使用したらいいのでしょうか?ここでは以下について解説しています。
【臭いが気になる場所ごとにおすすめの消臭剤】
・リビングにおすすめの消臭剤
・お風呂場におすすめの消臭剤
・トイレにおすすめの消臭剤
場所ごとに最適な消臭剤を知りたい方はぜひチェックしてみてくださいね!
リビングにおすすめの消臭剤
リビングには、常にお部屋を消臭してくれる置き型の消臭剤が最適です。リビングにおすすめの消臭剤は以下の通りです。
無香空間 | お部屋の消臭元パルファム | |
価格 | 375円 | 343円 |
効果持続期間 | 約90日間 | 約1.5~3カ月 |
タイプ | 置き型 | 置き型 |
無香空間
無香空間は香りがない無香タイプの消臭剤です。
消臭剤の強い香りが苦手な方や、お部屋の嫌な臭いと消臭剤の香りを混ぜたくない方などにおすすめです。
リビングにこもりがちな生活臭や調理油の香りなどもしっかりと吸収してくれます。
お部屋の消臭元パルファム
お部屋の消臭元パルファムは、おしゃれなデザインが特徴的な消臭剤です。
400mlも入った大容量サイズなので、香りが長持ちするのが魅力的です。
ろ紙を上げ下げすることで香りの強さを調節できるため、強い香りが苦手な方でも安心して使用できます。
お風呂場におすすめの消臭剤
お風呂の悪臭は、カビやアカなどの汚れが原因で発生しています。お風呂場におすすめの消臭剤は以下の通りです。
ほっといてお風呂洗浄消臭剤 | 激落ちくん貼るだけ簡単!お風呂の防カビ消臭芳香剤 | |
価格 | 1485円 | 657円 |
効果持続期間 | – | 約2カ月 |
タイプ | 液体タイプ | 貼るタイプ |
ほっといてお風呂場洗浄消臭剤
ほっといてお風呂場洗浄消臭剤は、お風呂場の掃除をしながら消臭効果も期待できる優れものです。
悪臭の原因となるアカやぬめりを無臭物質に分解することで嫌な臭いの発生を抑えます。
手軽にお風呂の嫌な臭いを消臭したい方におすすめの消臭剤です。
激落ちくん貼るだけ簡単!お風呂の防カビ消臭芳香剤
貼るだけで簡単にお風呂の消臭ができる消臭剤です。
減り具合が一目で分かるので取替え時期の確認がしやすいのが特徴的です。
シトラスの爽やかな香りでお風呂場の悪臭を予防します。防カビ効果も期待できるため、悪臭はもちろんカビも予防したい方におすすめです。
トイレにおすすめの消臭剤
トイレの悪臭は排泄物などの汚れが原因で発生しています。トイレにおすすめの消臭剤は以下の通りです。
トイレのファブリーズ置き型 | 消臭力トイレ用スプレー | |
価格 | 379円 | 293円 |
効果持続期間 | 1.5~2カ月 | – |
タイプ | 置き型 | スプレータイプ |
ここではそれぞれの消臭剤について詳しく解説していきます。
トイレのファブリーズ置き型
できるだけ手軽にトイレの消臭を行いたいならトイレのファブリーズ置き型がおすすめです。
トイレの壁や天井も消臭+防臭のコーティングをしてくれる優れもの。
臭いの除去はもちろん予防もしたい方に最適なアイテムです。
消臭力トイレ用スプレー
トイレの嫌な臭いが気になるとき、その都度消臭を行いたい方にはスプレータイプの消臭剤がおすすめです。
消臭力トイレ用スプレーはスプレーした瞬間にトイレを丸ごと消臭できます。
便器の除菌が行えるのも魅力的なポイントです。
嫌な臭いをダイレクトに消臭したい方に最適の消臭剤です。
お部屋の調湿・消臭には「炭八」がおすすめ!

お部屋の調湿や消臭を一度に行いたい方には、調湿材の「炭八」の使用がおすすめです。
炭八は湿気を吸い込む孔が広い針葉樹を使用して作られた調湿材で、備長炭の2倍の吸放湿スピードを誇ります。
さらに吸着力にも優れており、嫌な臭いを素早く吸着する消臭効果も期待できます。
室内の嫌な臭いや湿気が気になる方はぜひ室内用の炭八の使用を検討してみてくださいね。

最適な方法でお部屋の消臭を

今回は、お部屋に嫌な臭いが発生する原因やお部屋の臭いの消臭方法などを紹介しました。
お部屋で発生する嫌な臭いにはさまざまな原因があります。
臭いの原因や臭いが発生した場所に最適な方法で消臭を行い、嫌な臭いがないきれいな空気のお部屋で過ごしてくださいね!
自作消臭剤の作り方が気になる方は「消臭剤は自分で作れる?!身近なものでできる消臭剤の作り方」もチェックしてみてくださいね!
著者情報
最新の投稿
カビ2022年11月17日布団は毎日どうしてる?布団の最適な収納頻度や布団を収納するメリット・デメリットを紹介!
カビ2022年11月15日観葉植物にカビが?!観葉植物のカビを除去する方法やカビの予防方法などを解説!
カビ2022年11月11日換気しないとどうなる?換気しないと起こるトラブルや正しい換気方法について解説!
カビ2022年11月9日雨の日に窓を開けて換気できる?雨の日におすすめの換気方法を紹介!
この記事へのコメントはありません。