半永久的に除湿可能!「炭八」の天日干しのやり方や手入れの方法を解説

「炭八って、何時間天日干しすればいいの?」
「手入れで気を付けるポイントはある?」
こうした疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
炭八は針葉樹を原料とした木炭が中に入っており、半永久的な除湿・消臭効果を持っています。
自然に湿気を吸ったり吐いたりするため、基本的には手入れはほとんど不要です。しかし、天日干しをすることで、内部にたまった湿気を効率よく吐き出し、購入時と同じ除湿効果を取り戻すことができます。
一方で、炭八には内部の湿気の状態が目でわかる仕組みがないため、正しく天日干しをできているのかと不安になることもあるでしょう。
メーカー公式の仕入先である弊社が、正しい天日干しの方法をまとめましたので、参考にしてください。
本記事では、炭八の正しい天日干しの方法を解説します。あわせて、お手入れの際に注意すべきポイントもご紹介します。
- 炭八の天日干しのやり方
- 炭八を天日干ししないとどうなるか
- 炭八のお手入れの注意点
正しい使い方を知り、炭八の半永久的な吸湿・除湿効果を保ちましょう。
炭八の天日干しのやり方
炭八には、主に部屋やクローゼットで使える「室内用」と、床下の湿気を取り除き、腐敗やシロアリから住宅を守る「床下用」の2種類があります。
この章では、それぞれの種類に合わせた天日干しの方法を解説します。
- 室内用炭八の場合
- 床下用炭八の場合
室内用炭八の場合

室内用の炭八は、部屋の湿気対策や、クローゼットや靴箱などの密閉空間で使うタイプです。
家や部屋の湿気やニオイに悩んで炭八を購入した方の多くは、この室内用を使用しているでしょう。
室内用の炭八を天日干しする場合は、以下の頻度や方法で行うことをおすすめします。
頻度 | 月に1回2~3時間程度 |
方法 | ・太陽の光がしっかりあたる場所で天日干しをする ・風通しの良い場所に置く ・土の上や植木鉢の近くなど水分が多い場所は避ける・雨上がりなど湿気の高い日は避ける <小さいサイズの場合> ・洗濯ばさみを使って物干しにぶら下げる <大きいサイズの場合> ・地面に新聞紙や段ボールを敷き、その上に置く・途中で裏表を交代して両面を除湿する |
天日干しにおすすめの時間帯は、正午から16時ごろ。この時間帯は、外気温が高く水分が蒸発しやすいため、湿度が低いです。そのため、効率的に炭八を除湿できます。
一方で、高い頻度で天日干しをすることはおすすめしません。洋服と同じように、炭八の袋も直射日光に頻繁にあたるとダメージを受けてしまいます。基本的には月に1回、多くても2~3週間に1回を意識しましょう。
床下用炭八の場合

床下用の炭八は、新築時やリノベーション時に床下に設置するタイプの炭八です。この場合、基本的には手入れや天日干しは不要です。
炭八を天日干しするためには、床を再度はがして取り出す必要があります。そのため、基本的に取り出して手入れすることはできません。ただし、床のきしみやシロアリ被害など湿気に関する異変に気づいたときは、施工会社に相談するようにしましょう。

炭八は天日干ししないとどうなる?

炭八の手入れをしないと、知らないうちに湿気が溜まるのではと心配になる方もいるかもしれません。
しかし炭八は、基本的に天日干しをしなくても使い続けることができます。これは、炭八が自ら湿気を吸収したり放出したりする仕組みを持っているためです。
湿度が高いときには湿気を吸収し、外気が乾燥しているときには自然に中にたまった湿気を吐き出します。この働きにより、炭八本体の吸湿力と周囲の湿度を一定に保つことができます。
ただし、手入れせずに使うより天日干しをするほうが、湿気の吸収力を高められます。
特に湿度が高い時期や密閉空間で使用している場合、炭八が普段のように湿気を吐き出せないことがあります。もし、使用している空間がいつもよりじめじめしていると感じたら、天日干しをして炭八の吸湿力を回復させましょう。
炭八は天日干しで半永久的に使えるって本当?

炭八を天日干しするだけで本当に半永久的に使えるのかと、疑問に思う方もいるでしょう。
除湿剤には、湿気が溜まるとジェル化や液体化して交換時期が分かりやすいタイプがあります。布団の下やクローゼットで使えるシートタイプでは、湿気がたまると色が変わるシートがついており、天日干しのタイミングがひと目で分かります。
一方で、炭八には目で判断できるサインがありません。そのため、余計に不安に感じるでしょう。
そこで今回は、実際に炭八を使用した方の口コミを集めてみました。その効果に関する感想を紹介します。
- クローゼットの湿気が気になり、半永久とのことでお試しで購入しました。クローゼットの中に置いて1ヶ月ほど経ちましたが、開けた時のモワッとした空気が無くなりました。雨の日も紙が丸まってしまうほどで困っていたのですが、置いてからはそんな事もなくなり、とても助かりました。クローゼット以外にも本棚やトイレに置いてます。ほかの部屋の分も買い足そうと思います。ありがとうございました。
引用元:楽天 みんなのレビュー
- 炭八を前回クローゼット用の湿気取りで購入し、なかなか良かったので、今回も購入しました。目的は服が増えてきたのでクローゼットの湿気取りの強化と室内の湿気取りや脱臭など。今回も期待しています。
引用元:楽天 みんなのレビュー
- 以前、梅雨時に湿度対策用に購入した炭八。肌で感じるとまではいかないが湿度計が10度ほど下がりました。半永久的に使用可能なのが魅力的だなと思って今回の追加注文しようとこちらから購入しました。今はカラカラの夏になりましたが夕暮れ時はやはりジメジメするので期待してます。
引用元:楽天 みんなのレビュー
口コミを見てみると、実際に効果を感じてリピートされた方やプレゼント用に購入された方が多くいました。
一方、購入したばかりの方からは「まだ効果を実感できない」という声もあります。
効果に不安がある場合は、まず手ごろな小サイズを購入し、湿気が気になる場所で試してみましょう。効果を実感できたら、必要に応じて追加で購入するのがおすすめです。

炭八のお手入れの注意点
炭八は、基本的に放置しても問題なく、月に1回天日干しをするだけで吸湿力を回復できる、手間のかからない便利なアイテムです。
ただし、手入れが必要な場合や、使う上で注意すべきポイントもあります。
この章では、5つのケースに分けて、炭八の正しい手入れ方法や使い方を紹介します。
- 袋が黒くなってきた場合
- 水に濡れた場合
- ほこりをかぶっている場合
- 電化製品の近く場所で使う場合
- 密閉された場所で使う場合
状態によっては買い替えを検討したほうがいいことも。正しいお手入れの方法を知って、長く安全に使えるように工夫しましょう。
袋が黒くなってきた場合

炭八の袋が黒くなってきている場合は、中の炭が漏れ出している可能性があります。
この場合は、布製品など通気性の高い袋に入れて使うようにしましょう。これまでと同等の効果が期待できます。
また、炭八を使う際は、袋に摩擦や衝撃を与えないよう注意することが大切です。たとえば、何度も袋を動かしたり落としたり、ぎゅうぎゅうに詰まった押し入れに無理やり押し込むと、袋が傷んでしまうことがあります。
水に濡れた場合

炭八の袋が水に濡れた場合は、天日干しをするか、風通しの良い乾燥した場所に置いて、しっかり乾かすようにしましょう。
乾いた後は、これまで通り湿気取りや消臭剤として問題なく使えます。
濡れたままクローゼットや押し入れに入れると、衣服や布団まで湿ってしまい生乾きの臭いや雑菌の繁殖につながります。必ず、水気がしっかり取れたことを確認してから使用してください。
ほこりをかぶっている場合

炭八の袋にほこりがたまっている場合は、こまめにふき取るようにしましょう。
部屋や収納スペースで床に置いたまま使うと、知らないうちにほこりが積もることがあります。また、密閉空間で天日干しや空気の入れ替えをしていないと、湿気がうまく調整できずにたまることも。
炭八自体は炭素でできているためカビが生えにくいですが、ほこりが積もるとそれがエサになり、カビが発生する場合があります。
袋にカビが付くときれいにするのは難しく、買い替えの必要が出てきます。そのため、普段からタオルやドライシートを使って、ほこりをこまめにふき取るようにしましょう。
電化製品の近くで使う場合

テレビラックや冷蔵庫の後ろなど、あまり動かさない電化製品の周辺は湿気が気になりますよね。
ですが、発熱する機器の近くに炭八を置くことは推奨されていません。使用は控えるようにしましょう。
密閉された場所で使う場合

引き出しやクローゼットなど、密閉された場所で炭八を使う場合は、月に1回は天日干しを行うようにしましょう。
密閉空間は湿気がたまりやすく、炭八を活用したくなるかもしれません。しかし、炭八が内部の湿気を吐き出し吸湿力を回復するには、外気の湿度が低い時間帯が必要です。
密閉空間では湿気がじわじわと溜まりやすく、炭八は湿気を吐き出せません。特に、隙間なく物や衣類を詰め込んだ場所では注意が必要です。
炭八を置いているからといって安心せず、天気の良い日に意識的に天日干しを行うことを忘れないようにしましょう。

まとめ|炭八を正しく手入れして半永久的に使おう
本記事では、炭八の手入れ方法について、以下の項目をお伝えしました。
- 炭八の天日干しのやり方
- 炭八を天日干ししないとどうなるか
- 炭八のお手入れの注意点
改めて、炭八の手入れ方法と注意点をまとめておきます。
手入れ方法 | ・天日干しは月1回、2~3時間 ・基本的には天日干しなしでの使用も可 ・袋が劣化したら、通気性の高い袋に入れると継続的に使用可 |
注意点 | ・必要以上の天日干しは劣化につながるため避ける・湿気の高い日や時間は避ける ・密閉空間で使うときは、定期的に天日干しをする ・ほこりはカビの発生源となるため、ふき取る ・電気機器の近くでの使用は控える |
炭八は安定した吸湿力と防臭効果を持ち、リピーターにも支持されている製品です。
しかし、使い方を間違えると袋が劣化したり、買い替えが必要になったりすることがあります。
正しい使い方を守って、炭八を半永久的に活用しましょう。
著者情報

最新の投稿
炭八2025年9月19日除湿×消臭剤「炭八」はどこで買える?販売店舗とオンラインを紹介
炭八2025年9月19日半永久的に除湿可能!「炭八」の天日干しのやり方や手入れの方法を解説
消臭2025年8月24日古いアパートの消えない臭いの正体は?発生源と対策
カビ2025年8月24日虫が出る家の特徴まとめ。寄せ付けないための日々の対策とおすすめ対策グッズ
この記事へのコメントはありません。