• HOME
  • ブログ
  • 炭八
  • 炭八のカバーは代用できる!おすすめ代用品6選と失敗しない選び方

Advisor

[監修] 住環境コーディネーター他

花井 千赴

リノベーション・不動産・新築・エクステリアをワンストップで手掛ける
株式会社ユニテ 代表取締役社長

炭八のカバーは代用できる!おすすめ代用品6選と失敗しない選び方

炭八

炭八は湿気を取ったり嫌な臭いを消したりできる便利なアイテムですが「リビングに置くのは見た目がイマイチ……」「部屋の雰囲気に合わない」と感じていませんか?

炭八専用カバーも売られていますが、値段が少し高かったり、欲しい色がなかったりすることも。
実は、炭八のカバーは、空気が通る素材を選べば代用品でも問題なく使えます。

この記事では、100円ショップや家にあるもので使える代用品を6つ紹介します。
お金をかけずに炭八をもっとおしゃれに使いたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

炭八にカバーは必要?メリット・デメリットを解説

結論から言うと、炭八のカバーは必須ではありません。
ただし、つけると便利なこともたくさんあります。
炭八にカバーをつけると、以下のようなメリット・デメリットがあります。

炭八にカバーをつけるメリット
・インテリアに馴染む
・ホコリから守る
・持ち運びが便利

炭八にカバーをつけるデメリット
・通気性が悪いと効果が減少
・選び方を間違えると逆効果

炭八にカバーをつける3つのメリット

炭八にカバーをつけると、部屋に統一感がうまれます。
炭八は白が基調で使いやすい色ですが、そのままだと「いかにも除湿剤」という見た目が気になる方も。
好きな色や柄のカバーに入れれば、クッションのようにソファに置いても自然に見えます。

また、炭八を設置する部屋の隅などは、ホコリが多い場所です。
カバーをつけておけば、汚れても洗濯できるのできれいに使い続けられます。

取っ手付きのカバーなら移動が楽になり、天日干しのときも便利です。
クローゼットに吊るして設置すれば、床に置かなくても設置できますね。

炭八の購入やサイズ選びに迷っている方は、こちらの記事が参考になります。
炭八はどこで買うのが安い?お得な購入方法を解説
炭八のサイズ選びで迷ったら|場所別おすすめサイズと失敗しない選び方

カバーをつける2つのデメリット

カバー選びを間違えると炭八の効果が損なわれてしまうので、注意が必要です。

炭八は空気中の湿気を吸ったり吐いたりして調湿するため、ビニールカバーや厚手の生地などは本来の機能が発揮できません。
また、小さすぎるカバーに無理やり入れると、空気が通りにくく、湿気を取る力が弱くなってしまうことも。

炭八の公式販売サイト・グラニーレ楽天市場店でも「通気性のある布製カバーなら問題ない」と明記されています。
素材選びとサイズ選びを間違えなければ、代用品でも安心して使えます。

炭八カバーの代用品おすすめ6選

炭八のカバーは、100円ショップや家にあるもので代用できます。
炭八カバーの代用品におすすめのアイテムは、以下の6点です。

・【100均】不織布の袋
・【100均】洗濯ネット
・【100均】ジュートバッグ
・【家にあるもの】クッションカバー
・【家にあるもの】風呂敷や布
・【公式】炭八専用カバー

1.【100均】不織布の袋

(出典:DAISO 根菜ストック袋

最もコスパが良いのは、100均の不織布袋です。
不織布は通気性が高く、炭八本体の袋も不織布でできています。

ダイソー・セリア・キャンドゥなら100~300円で2~3枚入りのものが購入できます。
衣類収納袋や靴袋として販売されている物や、ラッピングアイテムなど、部屋のテイストに合わせて選べます。

汚れたら気軽に交換できるので、とにかくコストを抑えたい方や、複数個のカバーが必要な方におすすめです。

おすすめアイテム
・セリアのバック収納袋:シンプルで使いやすい
・ダイソーの多用途不織布シート:コスパ重視、大量にカバーが欲しい方に
・ダイソーの不織布バック:ラッピング用の不織布バッグ。おしゃれでシンプル。フックにかけられる
・ダイソーの根菜ストック袋:炭八3Lにおすすめ

2.【100均】洗濯ネット

(出典:DAISO 旅する洗濯ネット(ダブルメッシュ、スクエア、GY)

クローゼットや押入れで吊るして使いたい方は、メッシュ素材の洗濯ネットがおすすめです。
メッシュ生地は目が粗く空気の流れを妨げないため、炭八の調湿効果を最大限に活かせます。
ファスナー式なので炭八の出し入れが簡単で、洗濯で清潔に保てますね。

ダイソー・セリア・キャンドゥで100~300円で購入でき、炭八の小袋にあうものから3Lに適したさまざまサイズのアイテムがあります。

おすすめアイテム
・ダイソーの旅する洗濯ネット(ダブルメッシュ、スクエア、GY):炭八小袋シリーズにおすすめ
・ダイソーの旅する洗濯ネット(シングルメッシュ、巾着型、BKNV):炭八小袋シリーズにおすすめ

3.【100均】ジュートバッグ

(出典:DAISO ジュートバッグ

ジュート(麻)バッグは天然素材で通気性が良く、ナチュラルでおしゃれな見た目が魅力です。

ダイソー・セリアで100~300円購入でき、無印料品のジュートバッグなら、8L が入るサイズも。
ナチュラル系や北欧インテリアにぴったり馴染むので、見える場所に置いてもおしゃれです。
持ち手をひっかけて設置すれば、場所をとらずお部屋に馴染みます。

おすすめアイテム
・ダイソーのジュートバッグ:炭八3Lにおすすめ
・ダイソーのジュートバッグ:炭八小袋シリーズにおすすめ

4.【家にあるもの】クッションカバー

(出典:ニトリ クッションカバー(シンプレGY 45×45cm)

45×45cmのクッションカバーは、炭八室内用12Lサイズにぴったりなので、今すぐ代用できます。

炭八室内用12Lのサイズは約縦45×横45×厚み約7cmと、一般的なクッションカバーと同じサイズ。無印良品・ニトリ・IKEAなどのカバーがそのまま使え、ファスナー式なら出し入れも簡単です。

家にあるものなら0円で済みますし、好みのデザインを選べるのも魅力です。
リビングに置いてもクッションのように見えるので違和感がありません。
クッションカバーの素材は綿やリネン素材を選んで、通気性も確保しましょう。

5.【家にあるもの】風呂敷や布

(出典:京都いーふろしきや 綿小 風呂敷 約50cm 【UDKCふろしき~生命樹~】

風呂敷や布は包むだけで、どんなサイズの炭八にも対応できる万能アイテムです。
家にあれば0円で済み、結び方でサイズ調整が可能。
50cm〜70cmの正方形サイズが使いやすく、包み方次第で取っ手も作れます。

風呂敷は和モダンな柄や北欧柄など種類が豊富なので、インテリアに合った雰囲気を演出できますね。
縫い物が苦手な方や、複数サイズの炭八を持っている方におすすめです。

6.【公式】炭八専用カバー

(出典:グラニーレ楽天市場店 炭八 専用カバー付き 室内用 大袋 1袋 12L

公式の炭八専用カバーは、炭八のために作られたカバーです。

炭八に最適な素材で作られているので、通気性をしっかり確保しています。
サイズは室内用12Lにぴったり合い、ファスナーが大きく開くので炭八の出し入れも簡単です。
洗濯機で洗えるので長く使え、色は3色(くり・うすざくら・くもりぞら)から選べます。

クローゼットに引っかけて使えるホルダータイプもあります。
初めて炭八を買う方や、失敗したくない方におすすめです。

炭八のカバーについては、こちらもご覧ください。
炭八のカバーはどこで買える?自作もアリ?効果を保ちながら使う策を紹介

失敗しない!炭八カバー代用品を選ぶときの3つのポイント

炭八カバーの代用品を選ぶときに「これで本当に大丈夫かな?」と不安になりますよね。
代用品選びで大事なポイントは、以下の3つです。

・通気性の良い素材を選ぶ
・炭八のサイズに合ったものを選ぶ
・設置場所に合わせて選ぶ

ポイント①:通気性の良い素材を選ぶ

炭八カバーの代用品を選ぶときは、通気性の良い素材を選びましょう。
炭八は空気中の湿気を吸ったり吐いたりして調湿するため、空気の流れが必要です。

判断に迷ったら、カバー越しに息を吹きかけて空気が通るか確認してください。
不織布・薄手の綿・麻素材などを選びましょう。

通気性が高い素材通気性が低い素材
・天然繊維のリネン(麻)・綿・ガーゼ
・不織布のポリプロピレン・ポリエステル
・メッシュ素材の洗濯ネットや蚊帳生地
・ジュート(麻袋)
・ビニールやポリ袋
・ナイロン
・厚手のキャンバス生地
・プラスチックケースや防水加工された生地

ポイント②:炭八のサイズに合ったものを選ぶ

炭八のサイズに合わせてカバーを選びましょう。
きつすぎると入れにくく、大きすぎると見た目が悪くずれやすくなります。

炭八には厚みがあるため、カバーは少しゆとりを持たせ、平面サイズより2~3cm大きめを選ぶのがおすすめです。
ファスナー式なら多少小さくても入りますが、巾着タイプはゆとりが必要なので注意しましょう。

炭八のサイズおすすめのカバーやサイズ
室内用12L(約45×45×7cm)45~50cm角のカバー
8L(約31×45×6cm)・35×50cm程度の枕カバー
・40×50cm程度の洗濯ネット
小袋シリーズ(約19×19×2.5~4cm)20~25cm角のカバーや巾着など
タンス用(約22×12×5cm)・25cm×20cm程度の巾着
・50cm角の風呂敷

ポイント③:設置場所に合わせて選ぶ

場所に合わない形状だと使い勝手が悪く、炭八の効果も低下します。
炭八を置く場所が見える場所なのか・収納スペースなのか・吊るすのか、設置場所に合わせて選びましょう。

設置場所選ぶポイントおすすめの代用アイテム
リビング・寝室・見える場所はデザイン重視
・インテリアに馴染む色
・リネン巾着
・ジュートバッグ
・おしゃれなクッションカバー
クローゼット・狭いので、機能重視
・吊るせるか
・洗濯ネット
・炭八公式のホルダー
押入れ・出し入れしやすい
・持ち運びしやすい
・巾着タイプ
・取っ手付きカバー
衣装ケース・タンスコンパクトに収まる薄型の不織布袋

公式カバー vs 代用品|どっちを選ぶべき

炭八のカバーは確実性を求めるなら公式、コストとデザインの自由度を求めるなら代用品がおすすめです。

炭八公式カバー代用カバー
価格500~1,000円・100均(100~300円)
・家にあるもの(0円)
・手作り(布代のみ)
メリット・ぴったりサイズ
・通気性が最適
・失敗しない
・長く使える
・安く済む
・好きなデザインを選べる
・すぐ手に入る
・複数個揃えやすい
デメリット・やや高い
・色が3種類だけ
・人気色は売り切れも
・素材選びに知識が必要
・サイズ選びが難しい
デザイン性△ シンプル3色のみ◎ 好みで自由に選べる
耐久性◎ 洗濯して長く使える〇 素材による

以下のチェックリストを参考に、多く当てはまる方を選んでみてはいかがでしょうか。

公式カバーがおすすめな人
・炭八を初めて買う
・カバー選びで失敗したくない
・デザインより確実性を重視
・長期間使う予定
・1~2個だけ欲しい

代用カバーがおすすめな人
・コストを抑えたい
・すでに炭八を持っている
・好きなデザインにしたい
・3個以上のカバーが必要
・この記事を読んで、素材の選び方がわかった

炭八12Lの公式カバーはこちらから!

炭八カバーに関するよくある質問Q&A

ここからは、炭八のカバー選びで迷ったときに知っておきたい、よくある質問をまとめました。

Q1. カバーをつけると炭八の効果は落ちる?

ビニールなど密閉性の高いものは効果が落ちるので、通気性のあるカバーを選びましょう。
不織布・綿・リネン・メッシュなど通気性のある素材を使えば問題ありません。
炭八の公式サイトでも「通気性のある布製カバーなら問題ない」と明記されています。

一方で、ビニール袋は調湿効果がほぼゼロになり、ナイロン素材は通気性が低く効果が半減、密閉容器に入れると完全に効果がなくなるので注意が必要です。

判断に迷ったら、カバー越しに息を吹きかけて空気が通るか確認してください。
空気が通れば湿気も通るので安心です。

Q2. カバーは洗濯できる?お手入れ方法は?

布製カバーは洗濯可能ですが、不織布は洗濯できないので掃除機でホコリを軽く吸うか、固く絞った布で拭きましょう。

炭八は基本的にお手入れは不要ですが「効果が弱まってきたな」と感じたら、天日干しをすれば調湿効果が復活します。
水洗いや濡れ雑巾は厳禁です。ホコリがついたら掃除機で軽く吸いましょう。

炭八のカバーは月1回程度洗濯し、本体は月1回天日干しするのがおすすめです。

Q3. 手作りカバーを作る場合の簡単な方法は?

布を袋状に直線で縫うだけで、初心者でも簡単に作れます
ミシンがない方も、布用のボンドや両面テープを使用すれば簡単に作れますよ。

炭八室内用12Lにおすすめのカバーの作り方

材料:布(幅110cm×長さ50cm)、布用ボンドや両面テープ

  1. 布の端を処理する(片方だけ)
    布の片方の端を、裏側に折り返してボンドで貼る
    ボンドは貼り合わせる両面に塗る
    もう片方の端はそのままでOK(後で見えなくなる)
  2. 布を三つ折りにする
    布を表が内側になるように置く
    45cmの真ん中に布の真ん中を合わせる
    端から順番に折りたたむ
    端を処理した方を先に折って、その上に処理してない方を重ねる
  3. 折り目をつける
    上下から2.5cmのところに折り目をつける
    これが「のりしろ」になる部分
  4. のりしろをボンドで貼る
    上下の「のりしろ」部分にボンドを塗る
    重なっている部分もしっかり塗る
    貼り合わせる
  5. 表に返して確認
    乾いたら表に返す
    ボンドがしっかり付いてない部分があれば、もう一度ボンドで貼る
  6. 炭八室内用12Lを入れて完成!

炭八カバーは代用できる!通気性重視で選ぼう

炭八のカバーは通気性さえ確保できれば代用できます。
コストとデザインで自由に選びましょう。

炭八カバーの代用品を選ぶ3つのポイント
・通気性の良い素材を選ぶ
・炭八のサイズに合ったものを選ぶ
・設置場所に合わせて選ぶ

炭八カバーの代用品でおすすめのアイテム
・【100均】不織布の袋
・【100均】洗濯ネット
・【100均】ジュートバッグ
・【家にあるもの】クッションカバー
・【家にあるもの】風呂敷や布
・【公式】炭八専用カバー

炭八を代用カバーと組み合わせれば、リーズナブルに快適な室内環境を手に入れられます。
カバーを代用して、浮いたお金で炭八を追加購入すれば、同じ予算でより快適な空間が作れますね。
半永久的に使えるので、長い目で見ると使い捨て除湿剤より断然お得です。

炭八で過ごしやすい快適な室内を手に入れましょう。

著者情報

グラニーレ編集部
グラニーレ編集部

グラニーレ編集部

494,459 views

プロフィール

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA