Advisor

[監修] 住環境コーディネーター他

花井 千赴

リノベーション・不動産・新築・エクステリアをワンストップで手掛ける
株式会社ユニテ 代表取締役社長

炭八の使い方は?トイレやクローゼットなど場所別に解説

炭八

「炭八が除湿や臭いに効果的って聞いたけど、どんな使い方があるの?」

「炭八を試してみたいけど、自分の家でどのように使えるか知りたい!」

炭八はサイズや種類がたくさんあるため、どんな場所でどのように使えばいいのか悩みますよね。

炭八は置く場所に合わせて適切なサイズや使い方を選ぶことで、除湿・消臭の効果をより実感できるようになるためポイントを押さえておきましょう。

この記事では、炭八の効果的な使い方を場所別に紹介します。

炭八の効果を最大限に引き出すための活用法も紹介しているので、炭八をフル活用したい方はぜひ参考にしてください。

炭八とは?

炭八は針葉樹の木材から作られた調湿木炭。

備長炭の約2倍の効果があり、大きな隙間構造によってたっぷりと湿気を吸収します。

湿度が高い時には水分を吸い、乾燥している時には湿気を放出する「調湿作用」があるため、一年を通して快適な湿度をキープできます。

さらに、アンモニア臭やカビ臭などの気になるニオイも吸着してくれるため、消臭効果も嬉しいポイントです。

天日干しすることで吸湿効果が回復するため、買い替えの必要はありません。薬剤を使っていないため、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して使えます。

炭八の使い方とおすすめの種類

炭八の種類は以下になります。

商品おすすめの場所や使い方

室内用12L
リビングや和室ベッドの下

8L
ちょっとした隙間や布団の間

3L
車や棚など

小袋・スマート小袋
クローゼットなどの狭い空間

一重小袋
シンク下や靴箱

押し入れ用
押し入れ・クローゼット

タンス用
衣装ケース

ミニ
靴やバッグトイレの隙間

床下用
床下の湿気取り

それぞれのシーン別の使い方を紹介します。

  • クローゼットでの使い方
  • トイレでの置き方
  • ベッドの下の置き方
  • 床下の置き方
  • リビングの置き方

それぞれ詳しく見ていきましょう。

クローゼットでの使い方

クローゼットは湿気がこもりやすく、カビや衣類のニオイが気になる場所。

炭八を棚の上や衣類のすき間に置くだけで湿気をコントロールできます。ハンガーにかければ、衣類の消臭にも効果を得られます。

クローゼットにおすすめなのは、炭八シリーズの中で最も薄型の「スマート小袋」です。収納スペースを圧迫せず、家中のさまざまな場所で活躍するでしょう。

また、炭八をおしゃれに引っ掛けて使いたい方は、奈良の蚊帳素材で作られた収納袋セットがおすすめです。

カラーも3色あるため家の雰囲気に合わせてインテリアとしても楽しめます。

トイレでの置き方

トイレは窓がなかったり換気が不十分だったりすることが多く、湿気やニオイがこもりやすい場所です。

トイレには、ミニサイズの炭八がおすすめ。

棚の上やタンクの後ろや床の隅など、空気がこもりやすい場所に置くだけで湿気とニオイをしっかり吸着します。

見た目もシンプルで、生活感を出さずに自然に置けるのも嬉しいポイント。

気になるニオイ対策として、まずはトイレから取り入れてみるのもよいでしょう。

ベッドの下の置き方

寝ている間にも体から湿気が出るためベッド下はジメジメしやすく、カビの原因になることも。

ベッドの除湿対策には、炭八(標準タイプ)を2〜3個配置するのがおすすめです。すのこベッドはもちろん、ベッドの下に置くだけでもしっかり湿気を吸収します。

重たいマットレスを干すのは大変ですが、炭八なら置くだけで除湿できるのも嬉しいポイント。

さらに、炭八には「眠る炭八」というベッドフレームもあり、より本格的に除湿したい方は検討してみるとよいでしょう。

床下の置き方

床下は日光や風が届きにくく、通気性が悪くなりやすいため、湿気がたまりやすい場所です。

特に梅雨や雨の多い季節には、地面からの湿気が上がってくることで家全体がジメジメし、カビやシロアリの原因になることも。

床下の湿気対策には、床下専用の炭八がおすすめ。湿気を吸って空気を安定させ、家全体の調湿に効果があります。

使い方は炭八を袋のまま床下のコンクリートや土の上に、約6cm間隔をあけて全面に配置するだけ。基礎の除湿に悩んでいる方は検討してみましょう。

リビングの置き方

リビングは湿気がたまりやすい場所のひとつです。

家族が長く過ごす空間であり、人の呼吸や生活で発生する水分などで、知らないうちに湿気がこもってしまうことも。

リビングの湿気が気になるときは炭八をテレビボードの裏や、家具のすき間などに置くだけで湿気をしっかり調整できます。

見た目もナチュラルなデザインなので、インテリアに自然に馴染む除湿剤を探している人にもおすすめです。

リビングのソファは、布やクッションが湿気を吸いやすく、皮脂や汗などのニオイもこもりやすい家具です。

炭八をソファに置いておけば、湿気をコントロールしながらニオイの原因もしっかり吸着してくれます。

ソファ周りの空気が気になる方は、炭八の設置を検討してみましょう。

炭八をより効果的に使う方法

炭八を効果的に使う方法は以下です。

炭八を効果的に使う方法
  • 1ヶ月に1回天日干しをする
  • クローゼットや押し入れのドアやふすまを数センチ開けておく
  • 布団に入れる時は炭八を布団からはみ出すように挟む

​​炭八はそのまま使っても除湿効果がありますが、月に1回ほど天日干しをするとより高い効果を発揮します。

また、クローゼットや押し入れの扉を数センチ開けておくことで通気性がよくなり、除湿効果をさらに高められます。

布団の除湿では炭が内部の湿気を吸い込み、布団からはみ出た部分から湿度の低い方へ湿気を吐き出すことで、効果を一層アップさせることができるため試してみましょう。

炭八が使えるシーン

炭八が使えるシーンは以下になります。

炭八が使えるシーン
  • キッチンの湿気取り
  • シンクの湿気取り
  • 食器棚の湿気取り
  • 洋服棚の湿気取り
  • 布団や毛布の湿気取り
  • 靴の湿気取り
  • シューズボックスの湿気取り
  • 和室の湿気取り
  • ペットの消臭

それぞれ詳しく解説していきます。

1.キッチンの湿気取り

キッチンは調理で発生する蒸気や熱が湿気の原因になります。

特に天井付近や家電の周辺に湿気がたまり、カビやニオイの原因になることも。

キッチンの除湿にお悩みのときは、冷蔵庫の上やシンク横に炭八を設置することで蒸気による湿気を吸着し、キッチン特有のこもったニオイも軽減できます。

また、パスタなど湿気が気になる食材の近くにはミニサイズの炭八を置くと、湿気予防に効果的なので検討してみましょう。

キッチンの臭いや湿気については「キッチンが臭い!キッチンの消臭方法や嫌な臭いの原因を解説!」で紹介しているため、参考にしてみてください。

2.シンクの湿気取り

排水口を掃除してもニオイが気になる場合は、シンク下もチェックしてみましょう。

シンク下収納は通気性が悪く、湿気がこもりやすい場所です。

炭八をシンク下の棚やゴミ箱の近くに置けば、ニオイや湿気をしっかり抑えられます。

スマートタイプなら物と物のすき間にも設置でき、スペースを圧迫せずに除湿できるため検討してみましょう。

シンク下のカビ臭や湿気取りについては「シンク下がカビ臭い!シンク下がカビ臭くなる原因やカビ臭さを除去する方法を紹介!で解説しているため、参考にしてみてください。

3.食器棚の湿気取り

食器棚は密閉空間のため、木材の棚板などに湿気がたまりやすい場所です。

しっかり食器を拭いて収納したつもりでも、残った水滴などで庫内がジメジメしてしまうことがあります。

食器棚の湿気が気になる場合は、スマートタイプの炭八を設置するのがおすすめ。

棚内の湿度を一定に保ち、食器の清潔さをキープできます。さらに、食器棚を開けたときの独特なニオイも抑えられるため、食卓の準備がより快適になります。

4.洋服棚の湿気取り

洋服棚やクローゼットは空気の流れが悪く、体臭や香水の残り香が衣類に移ってしまうことがあります。

特に湿度の高い季節やお風呂場の近くにある場合は、ニオイと湿気の両方が気になる場所。

炭八を衣類のすき間や引き出しの奥に設置すれば、衣類へのニオイ移りを防ぎ、快適な収納環境を保てます。

また、タンス用の炭八もあるため、季節外れの洋服をしまっている押入れの湿気対策にも効果的なので検討してみましょう。

5.布団や毛布の湿気取り

布団や毛布は湿気を吸いやすく、押し入れにしまったままだとカビの原因になることがあります。

雨続きで干せなかったり、押し入れ特有のこもったニオイが気になる時には、炭八がおすすめ。

押し入れや収納ケースの底、布団の下に炭八を置くことで湿度を適度に保つことができます。また、カビやダニの発生を防ぐことができ、布団を長く使えることにも繋がるでしょう。

冬に久しぶりに毛布を取り出してもジメッとせず、すぐ快適に使えるのも嬉しいポイント。ふんわりした肌ざわりを保てるので、寒い季節も気持ちよく就寝したい人は炭八を検討してみましょう。

布団のカビ臭は「布団がカビ臭い!布団のカビ臭さを除去する方法やカビ臭さを予防する方法を解説!」で解説しているため、参考にしてみてください。

6.靴の湿気取り

1日履いた靴には、足の汗や湿気がたっぷりこもっています。

消臭スプレーや新聞紙で対処しても、根本的な解決にはなりにくいのが現実。

炭八のミニサイズは靴の中に直接入れられるため、寝る前に入れておくだけで翌朝には湿気が抜け、ニオイも軽減できます。

長方形なので、ブーツやパンプスなど様々な形の靴にもフィットします。

ミニサイズの炭八はカラーも豊富なので、玄関のおしゃれアイテムとしても活用できます。

靴の臭いは「靴の臭いが気になる!靴の消臭をする方法やおすすめの消臭アイテムを紹介!」で詳しく解説しているため、参考にしてみてください。

7.シューズボックスの湿気取り

シューズボックスは、家の中でも特に湿気とニオイがこもりやすい場所です。

梅雨や冬のブーツシーズンは、濡れた靴や汗を吸った靴をそのまま収納することで、湿気とニオイが密閉された空間に。

さらに、通気口のないタイプの下駄箱では空気の循環がほとんどなく、靴にカビが発生したり、ゴムや革の劣化を早めてしまうこともあります。

シューズボックスにはスマートタイプの炭八がおすすめ。

棚の隅や空いているスペースに置くだけで湿気を吸着し、ニオイを抑えられます。見えない場所にも置きやすいシンプルなデザインなので、靴の収納にこだわりたい方にもぴったりです。

下駄箱のにおいは「下駄箱がくさい原因と対処法|今すぐできる消臭法や二度と臭わせない予防策」で詳しく解説しているため、参考にしてみてください。

8.和室の湿気取り

和室に使われる畳は見た目はサラッとしていても、実は湿気を吸収しやすく乾きにくい素材です。

さらに、家具を置いていたり日当たりや風通しが悪い環境では、畳の内部に湿気がこもりやすくなることも。

和室の湿気に悩むときは、炭八を部屋の隅に置くだけで空気の湿度バランスが整い、畳の劣化やカビの発生を防ぐことができます。

見た目もシンプルなので、和室の雰囲気を損なわずに設置できるのも嬉しいポイントです。

和室を快適に保ちたい方は、手軽で効果的な湿気対策として炭八を取り入れてみましょう。

畳のカビ臭については「畳がカビ臭い?!原因やカビ臭さの除去方法を紹介!」で解説しているため、参考にしてみてください。

9.ペットの消臭

ペットのいる家庭では、トイレやケージ周辺のニオイが気になる場面も多くあります。

芳香剤ではごまかしきれない臭いに悩む方も少なくありません。

炭八は無香料で強い刺激がないため、ペットの届かない位置に置くだけで自然に消臭できます。

安全面に配慮しながら、空間の空気環境を整えられるのも嬉しいポイントなのでぜひ検討してみてください。

炭八の使い方でよくある質問

炭八の使い方でよくある質問をまとめてみました。

炭八の使い方でよくある質問
  • 炭八は効果がないですか?
  • 炭八のデメリットは?
  • 炭八のトイレのおすすめサイズは?

それぞれ詳しく解説していきます。

炭八は効果がないですか?

炭八は除湿や消臭に効果がありますが、完全に密閉された空間では十分な効果を発揮できません

調湿機能は「湿った場所と乾いた場所がある環境」で空気中の水分を移動させる仕組みのため、外部との空気の出入りがない密閉空間では働きにくくなります。

そのため、シューズボックスや押し入れで使用する場合は、入り口を少し開けて通気を確保すると、より効果的に使えます。

炭八のデメリットは?

炭八のデメリットは除湿剤と比べると値段が高いことです。

たとえば、水とりぞうさんなどの市販除湿剤は1個あたり100円前後で購入できますが、炭八はミニサイズでも1,000円以上します。

広い場所で使う場合は複数個必要になるため、「とりあえず安く湿気対策をしたい」という方にはハードルが高く感じられるかもしれません。

ただし、炭八は半永久的に繰り返し使えるため、長期的に見るとコスパは非常に優秀です。

定期的な買い替えや廃棄の手間もなく、初期投資と引き換えに管理の手間を大きく減らせます。

また、炭八は「置いた場所周辺の空気」をゆるやかに調湿する製品のため、一つで部屋全体をカバーするような即効性はありません。

即効性を求める場合は、空気清浄機や除湿機などの家電と併用してみましょう。

炭八のトイレのおすすめサイズは?

トイレには、炭八ミニを2本ほど置くのがおすすめです。

特にトイレの隅は湿気がたまりやすいため、設置することで効果を実感しやすくなります。

万が一水に濡れてしまっても、乾かせば再び使えるので、水回りでも安心して利用できるためトイレの除湿や消臭にはピッタリです。

炭八の使い方まとめ

炭八は、針葉樹由来の調湿木炭を使った安心・安全な除湿&消臭アイテム。

湿気の多い日本の住環境にぴったりで、部屋の湿度を整え、カビやニオイを防いでくれます。

特に注目したいポイントは以下の通りです。

  • 湿度が高い時は吸湿し、乾燥している時は湿気を放出する「調湿作用」で、年中快適な空気環境をキープ
  • アンモニア臭やカビ臭なども吸着する高い消臭効果
  • 電気も薬剤も使わず、お子様やペットがいる家庭でも安心して使える
  • 1ヶ月に1回の天日干しで、買い替え不要の半永久使用が可能
  • クローゼット・トイレなど、家のあらゆる場所に使える

一方で、市販の除湿剤に比べると価格が高めで、広い空間では複数設置が必要になるというデメリットもあります。

しかし、長期的なコスパや管理の手間を考えると、非常に優秀なアイテムです。まずは、ニオイや湿気が気になる場所から炭八を1〜2個取り入れてみましょう。

暮らしを整える第一歩として、炭八のある生活をぜひ体験してみてください。

著者情報

グラニーレ編集部
グラニーレ編集部

グラニーレ編集部

441,550 views

プロフィール

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA