• HOME
  • ブログ
  • 消臭
  • 下駄箱がくさい原因と対処法|今すぐできる消臭法や二度と臭わせない予防策

Advisor

[監修] 住環境コーディネーター他

花井 千赴

リノベーション・不動産・新築・エクステリアをワンストップで手掛ける
株式会社ユニテ 代表取締役社長

下駄箱がくさい原因と対処法|今すぐできる消臭法や二度と臭わせない予防策

消臭

玄関のドアを開けた瞬間の、すっぱいような、こもったような臭い。
「お客様を家に上げるのが恥ずかしい…」と感じたことはありませんか?
玄関は外からの湿気や靴に付着した汚れが溜まりやすく、独特の不快な臭いになるケースが多いです。

今回は、下駄箱がくさい原因と対策について解説します。

  • 下駄箱がくさい原因
  • 下駄箱のくさい臭いを消す方法
  • クリーンな下駄箱を保つ方法

下駄箱の臭いの原因を突き止め、いつでも清潔で居心地の良い玄関にしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

下駄箱がくさい原因

下駄箱がくさい原因は、おもに以下の3つです。

  • 下駄箱の湿気やカビ
  • 靴に染みついた汗や皮脂
  • 下駄箱にたまったほこりや土

原因1.下駄箱の湿気やカビ

下駄箱の嫌な臭いは、湿気とそれが引き起こすカビが原因です。
下駄箱は湿気やカビが発生する条件が揃いやすい場所。

濡れたままの靴を収納したり、扉を閉めっぱなしにしたりすると、空気が循環しにくいので下駄箱の湿度が高まります。
高い湿度(70%以上)・高めの温度(20~30℃)・下駄箱のホコリや土汚れなどがそろうと、カビが発生。
ホコリっぽいような、土臭いような独特の不快な臭いを発生させます。

原因2.靴に染みついた汗や皮脂

発生したばかりの汗や皮脂自体には、ほとんど臭いがありません。
汗や皮脂が私たちの足や靴の中の雑菌が繁殖しやすい状況をつくることで、臭いが発生します。

靴の中は、私たちの体温と汗で高温多湿の状態に。
湿気と汗や皮脂がそろうと、雑菌が繁殖しやすい状況になり、酸っぱいような、納豆のような臭いがします。
雑菌が繁殖した靴を下駄箱に入れると臭いが充満し、下駄箱全体が臭くなるのです。

原因3.下駄箱にたまったほこりや土

下駄箱にほこりや土が溜まっていませんか?
靴裏の土・砂・ホコリが下駄箱に蓄積されると、湿気を吸収し、雑菌やカビが繁殖しやすい環境を作ります。
密閉された下駄箱は、臭いが蓄積され、新しい靴にも臭いが移ってしまうことも

臭いをとるためには、下駄箱を清潔に保つことが重要になります。

下駄箱のくさい臭いを消す方法

「下駄箱のくさい臭いをどうにかしたい!」という方は、以下の方法がおすすめです。

  • 換気して湿気を逃がす
  • アルコールスプレーで除菌する
  • 消臭効果のあるものを置く

換気して湿気を逃がす

下駄箱にこもっている湿気を逃がしましょう。
停滞していた臭いが外に押し出され、新鮮な空気が入ることで、臭いの濃度が低下します。
さらに、空気の動きによって下駄箱内の温度が下がり、細菌やカビの活動も抑制されるため、新たな臭いの発生も防げるからです。

下駄箱を換気するポイント

  • 週2、3回、定期的に下駄箱の扉を開放する
  • 湿度の低い晴れた日に換気する
  • 扇風機やサーキュレーターを活用し、空気の流れを作る
  • 下駄箱を空にして換気するとより効果的

アルコールスプレーで除菌する

エタノールやアルコールスプレーで、臭いの原因である殺菌やカビを除去しましょう。
アルコールには消毒・除菌効果があります。
アルコールは揮発性があるため、すぐ蒸発し、カビの原因となる水分を増やしません。
安全性が高く、靴や下駄箱の材質を傷めにくいのも特徴です。

アルコールスプレーを使う際のポイント

  • 70-80%のアルコール濃度が最も除菌効果が高い
  • 下駄箱内を掃除したあとに、全体にスプレーする
  • 履いたあとの靴にも軽くスプレーする
  • 革靴は素材を傷めることがあるため注意

消臭効果のあるものを置く

下駄箱に消臭効果のあるアイテムを置き、臭いを対策しましょう。
置くだけでOKという手軽さと、メンテナンスが簡単なメリットがあります。

消臭効果のあるアイテムは、下駄箱の下の段に起きましょう。
くさい臭いは空気よりも重い性質があり、下に溜まっているからです。
棚ごとに置くとさらに効果を発揮します。

アイテム①重曹

重曹は、足の汗や皮脂から発生する酸性の臭いを弱アルカリ性で中和します。
さらに、重曹が空気中の水分を吸収して湿度を下げるので、カビの発生も予防。
ドラッグストアや100円ショップなどで簡単に手に入るアイテムです。

使い方

  1. 容器に重曹を入れる
  2. 靴箱に置く
  3. 重曹が固まったら、新しいものに交換する

容器の大きさによりますが、約2~3ヶ月ほど効果が続きます。

容器は倒しても重曹がこぼれないように工夫しましょう。
お茶パックなどに入れれば、通気性がよくこぼれにくいのでおすすめです。
固まった重曹は掃除に活用できるので、無駄なく使えます。

アイテム②使い終わった保冷剤

ケーキなどに付いてくる保冷剤は、消臭剤として活用できます。
凍らせると硬くなる保冷材は、高吸水性ポリマーでできており、臭いを吸着しやすいからです。

使い方

  1. 保冷剤を常温に戻す
  2. 保冷剤を容器に移す
  3. 下駄箱に置く

消臭効果は2~3週間持続。アロマオイルを加えれば、自分好みの香りの消臭剤を作れます。
使ったあとは、燃えるゴミとして処分できますよ。

アイテム③除湿シート

除湿シートは、スペースの限られた下駄箱におすすめのアイテムです。
薄いシート状なので靴の下に敷けば、下駄箱内の広い面積をカバーし、効率よく湿気を吸収。
湿気が減れば細菌やカビの増殖を防ぎ、臭いの発生を抑えられます。

下駄箱は靴底についた土や砂が落ちやすく、掃除が面倒な場所ですが、シートを取り出すだけで溜まった汚れを除去できますよ。

下駄箱には『炭八』がおすすめ!

消臭・調湿効果がある木炭の中でも『炭八』が特におすすめです。
炭八は、備長炭の約2倍の湿度を調節する効果があります。
くさい臭いの原因となる湿気を効率よく除去し、カビの発生を防止。

さらに、消臭効果があり、下駄箱に炭八を入れると、臭いレベルを10分の1に抑える効果も!
天日干しすれば効果が復活するので、半永久的に使用できます。

下駄箱でもインテリアを邪魔せず、場所をとりません。
炭八ミニタイプは、靴の中に入れても使えるので効果的に湿気や臭いを除去します。

下駄箱の湿気と臭いの両方に効果を発揮する炭八を取り入れて、くさい下駄箱から解放されませんか?

くさくない!クリーンな下駄箱を保つ予防策5選

下駄箱のくさい臭いを消したあとも、予防しなければ同じ状況に戻ってしまいます。
快適な下駄箱を保つポイントは、以下の5つです。

  • 履いた靴は乾かしてからしまう
  • 同じ靴を毎日履かない
  • 定期的に掃除する
  • 靴を入れすぎず、空気の通り道を作る
  • 定期的に換気する習慣をつける

予防策1:履いた靴は乾かしてからしまう

足は1日で両足約200mL、コップ一杯分の汗をかくと言われています。
履いたあとの靴は、乾かしてから下駄箱にしまいましょう。
足の汗を吸収した靴は、高温多湿となり、カビや殺菌が増殖しやすい環境になるからです。

密閉された下駄箱に履いた靴をすぐしまうと、湿った靴から放出される水分が下駄箱内の湿度を上昇させます。
ほかの靴や下駄箱全体にも湿気が移ると、全体的な臭いの原因になるので注意が必要です。

履いた靴の効果的な乾燥方法
  • 風通しのよい日陰で乾燥させる
  • 壁などに立てかけて置く
  • 新聞紙で湿気を吸収する
  • 消臭効果もある炭八がおすすめ

予防策3:定期的に掃除する

下駄箱にホコリや土が溜まっていると、雑菌やカビが繁殖しやすくなります。
定期的な掃除を心がけましょう。

下駄箱の掃除方法

  1. 収納している靴などをすべて出す
  2. 掃除機やほうきでゴミを取る
  3. アルコールスプレーなどで拭く
  4. しっかり乾燥させる

「靴をすべて出すなんてめんどくさい…」という方は、下駄箱1段ずつからはじめましょう。
下駄箱は密閉空間で空気がこもりがちですが、掃除するだけで自然に換気もできますよ。

予防策4:靴を入れすぎず、空気の通り道を作る

下駄箱に靴を入れすぎると、湿気がこもりやすくなり、空気の流れがなくなります。
新鮮な空気が入らず、臭い空気が停滞するだけでなく、湿気がたまる原因にも。
靴を入れすぎないよう意識し、空気の通り道を作りましょう

下駄箱で靴同士が密着すると、臭いや細菌が直接移ることもあります。
靴の間は指1~2本分のスペースを確保したり、奥行きを活用して前後にずらして配置したりして工夫しましょう。

予防策5:定期的に換気する習慣をつける

下駄箱は密閉された空間のため、くさい臭いや湿気がすこしずつ蓄積されます。
定期的な換気を行い、蓄積する前に臭いや湿気を外に排出させましょう。
換気を習慣化すれば、下駄箱の環境を根本から改善し、快適な玄関空間を維持できます。

下駄箱を換気するポイント
  • 天気の良い乾燥した日に行う
  • 湿度の低い時間帯(14~16時ごろ)に行う
  • 週に1回を目安に、梅雨時期や夏場はより頻繁に
  • 下駄箱から靴を出す、掃除をするなど、タイミングなどを活用する
  • 扇風機やサーキュレーターで空気の流れを作ると効果的

くさい下駄箱は対策&予防で、すっきり快適な玄関空間に

下駄箱のくさい臭いは、湿気・ほこり・皮脂などが原因で、細菌やカビが繁殖することが原因です。
適切な対策と予防を継続すれば、誰でも快適な下駄箱や玄関になります。
下駄箱のくさい臭いを消すには、以下の方法が効果的です。

  • 換気して湿気を逃がす
  • アルコールスプレーで除菌する
  • 消臭効果のあるものを置く

下駄箱の臭いをとったあとも、以下の予防策を継続的に行い、再発を防ぎましょう。

  • 履いた靴は乾かしてからしまう
  • 同じ靴を毎日履かない
  • 定期的に掃除する
  • 靴を入れすぎず、空気の通り道を作る
  • 定期的に換気する習慣をつける

臭いが気になる下駄箱には、湿気を吸収し消臭効果のある『炭八』がおすすめです。
お手入れも簡単、ランニングコストもかからない炭八で、一日の始まりと終わりを爽やかに演出する清潔な下駄箱を保ちましょう。

著者情報

グラニーレ編集部
グラニーレ編集部

グラニーレ編集部

416,525 views

プロフィール

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA