除湿するなら換気扇を上手に使おう!湿度を下げる正しい除湿テクニック

じめじめとした不快感をもたらすだけでなく、カビ・結露・健康リスクなど多くのトラブルを引き起こす「湿気」。住宅に設置されている換気扇を活用すれば、部屋の湿度を効率よく下げられます。
今回は、除湿に効果的な換気扇の使い方について解説します。
- 換気扇で除湿するポイント
- 換気扇が除湿に効果がある場合・ない場合
- 場所別でみる!効果的に除湿する換気扇の使い方
簡単な工夫で湿気対策ができる換気扇テクニックを紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

換気扇で除湿する5つのポイント

換気扇はファンの回転によって空気の流れを生み出し、屋外へ排出させる換気システムです。効果的に換気するには、空気を排出する「排気」と新鮮な空気を取り入れる「給気」のバランスが大切。
換気扇で除湿する際に、気を付けたいポイントを5つご紹介します。
- 湿気が発生したらすぐに換気扇を使う
- 湿度が低い時間帯に換気する
- 窓を空けて空気の流れを作る
- 換気扇はこまめに掃除する
- 24時間換気システムでも換気扇を使う
1.湿気が発生したらすぐに換気扇を使う
入浴後や調理中など、湿気が発生したらすぐに換気扇を使いましょう。換気扇を適切なタイミングで稼働させることで、湿気が部屋中に拡散する前に屋外へ排出できます。
湿気が長時間部屋の中にとどまると、壁や窓に結露やカビの発生につながります。じめじめを感じてから除湿器などを使うよりも、キッチンなど湿気が発生する場所ですぐ排気する方が省エネです。
入浴後や調理中は、すぐに換気扇を使いましょう。
2.湿度が低い時間帯に換気する
換気扇を使うなら、外の湿度が低い時間帯に換気しましょう。湿度の高い室内の空気と、湿度の低い外気を入れかえられるからです。
一般的に日中、とくに午後は気温が上がるので、湿度が下がる傾向があります。春・夏は12〜16時、秋冬は12〜14時ごろに換気すれば、自然の除湿効果を最大限に活用できるのでおすすめです。
降雨時など屋外の湿度が室内よりも高い状況では、換気によって外気を取り入れると、かえって室内の湿度が上昇してしまう場合があります。天気予報をチェックし、外の湿度が低いことを確認してから換気しましょう。
3.窓を開けて空気の流れを作る
換気扇は窓を開けて使えば、効率よく除湿できます。換気扇は室内の空気を排出するだけなので、外の空気を取り込む必要があるからです。窓を開けて湿度の低い空気の入口を確保し、効率的な空気の流れを作り出します。
窓を開けて空気の通り道を作れば、短時間で効率的に室内の湿った空気を入れ替えられます。換気扇と反対側の窓を開けて、湿気を感じる部屋から乾燥している部屋に空気の流れを作ることがポイントです。
4.換気扇はこまめに掃除する
換気扇にホコリや油汚れが蓄積すると、吸引力が低下し、除湿効果が大幅に下がります。換気扇はこまめに掃除しましょう。
お風呂の換気扇は一般的に天井についているため、日常のお手入れがしにくい場所です。長期間の使用で付着した頑固な汚れなど自力では対応しきれない場合は、プロのクリーニングサービスを利用してもいいでしょう。
また、汚れた換気扇はより多くの電力を消費します。きれいな状態を保てば、効率的な運転と省エネにつながります。換気扇は定期的に掃除を行い、換気能力を維持しましょう。
5.24時間換気システムでも換気扇を使う
24時間換気システムが設置されているご家庭も多いと思いますが、換気扇とは仕組みが異なります。
24時間換気システムとは、室内の空気をゆっくりと全体的に循環させるシステムのことです。調理中や入浴後など湿気が多量に発生したときは、十分に湿気が排出できません。換気扇を使えば、短時間で大量の空気を排出できます。
湿気が気になるときは、換気扇と24時間換気システムを併用し、より効果的に換気を行いましょう。
換気扇が除湿に効果がある場合・ない場合

お部屋の状況によっては、換気扇を使っても効果がないケースもあります。換気扇の除湿効果が期待できる場合と期待できない場合を表にまとめました。
換気扇は、乾燥した外気が入るように少し窓を開けて使いましょう。
状況 | 効果 |
晴れた日の日中 | 〇 |
梅雨など雨が降っている | ✕ |
洗濯物を室内干ししているとき | 〇 |
調理後や入浴後 | 〇 |
除湿器を使っているとき | ✕ |
暖房などで部屋の中が乾燥している | ✕ |
【場所別】効果的に除湿する換気扇の使い方

浴室・トイレ・キッチンなど、さまざまな場所に設置されている換気扇ですが、それぞれおすすめの使い方があります。各スペースに適した除湿方法を見ていきましょう。
換気扇を使った除湿テクニック1.浴室

浴室はとくに湿気が発生しやすく、カビにお困りの方も多い場所です。浴室では換気扇をつねに使用しましょう。
「早く湿気を浴室から出したい!」と、窓を開けて換気扇を使うのは逆効果です。換気扇は気密性の高い空間で使用することで効果を発揮するので、窓を開けると排気能力が大幅に低下します。
残り湯を残す場合は、水蒸気が広がるのを防ぐため、浴槽に蓋をしましょう。
残り湯をそのままにしておくと、湿気が浴室内に広がり続けます。温かいお湯の水蒸気は、浴室全体の湿度を上げるだけでなく、温度も上昇させるため、カビの繁殖に最適な環境に。湯気によって天井部分のカビも発生しやすくなるので注意しましょう。
換気扇を使った除湿テクニック2.トイレ

トイレはタンクや便器内の水と室内の温度差によって、結露や湿気が発生しやすい場所です。適切なトイレの換気は、湿気によるカビの発生や不快な臭いの防止に効果があります。
湿気の多い梅雨などは、使用していなくても定期的に換気扇を回し、湿度上昇を防ぎましょう。トイレの換気扇はホコリがたまりやすいので、こまめな掃除が大切です。換気のカバーを外して本体を掃除する、フィルターを交換するなどして対策しましょう。
換気扇を使った除湿テクニック3.キッチン

調理するときは、どうしても湿気が発生しやすくなります。茹でる・煮る・蒸すなど湯気が出る調理では、風量を強めに設定し、早めに蒸気を外に排出しましょう。鍋のふたを活用して、不必要な湯気の発生を抑えるといいですね。
キッチンの換気扇と対角線上にある窓を開放すれば、室内に空気の通り道が生まれ、換気効率が高まります。キッチンの換気扇は油や汚れが蓄積しやすいので、定期的にお手入れしましょう。

換気扇をつけっぱなしにしたときの電気代

換気扇は消費電力が少ないため、つけっぱなしにしてもそれほど電気代がかかりません。
24時間の電気代の計算方法
消費電力(kW)※×1kWhあたりの料金単価(円/kWh)×24(時間)
※表記の単位がWの場合は1,000で割ってkWに変換する
1kWhあたりの料金単価は、各電力会社によって異なります。今回は、関東(50Hz)で1日(24時間)運転した場合、1kWhあたりの料金単価を27円で計算しました。
換気扇の種類 | 運転モード | 1日当たりの電気代 |
浴室換気扇 リクシル UF-28A(常時換気機能付きタイプ) | 強運転 | 6.8円 |
常時運転 | 2.9円 | |
トイレ換気扇 Panasonic FY-08PD9D(パイプファン) | 1.26円 | |
キッチン換気扇 リクシル OGR-REC-AP601R/L | 常時 | 6.48円 |
弱 | 9.72円 | |
中 | 25.92円 | |
強 | 40.8円 | |
24時間換気システム リクシル エコエア90※ | ダクト式第三種換気設備 | 12円 |
※実際の消費電力は住宅の大きさや換気設備の仕様によって変わることがあります。
このように、換気扇は電力消費が抑えられているため、長時間の連続運転でも家計に優しいアイテムです。
キッチン換気扇は風量によって消費電力が大きく変わります。すばやく湿気を取り除きたいときは強が効果的ですが、電気代を考えて短時間にとどめましょう。
こんなときはどうする?除湿に役立つ換気扇活用術

湿気対策に有効な換気設備も、状況に応じた適切な使用方法を選べば、より快適な室内環境を維持できます。
- 梅雨
- 冬の結露
- 洗濯物の部屋干し
それぞれの状況に応じた、換気扇を最大限に活用するポイントを紹介します。
除湿に役立つ換気扇活用術【梅雨】
「雨の日は換気しない」という方が多いでしょう。しかし、降雨時であっても室内の湿度が屋外を上回っている場合があるため、梅雨のような湿気の多い季節こそ適切な換気を行うことが効果的です。窓を開けると雨が吹き込むリスクがありますが、換気扇なら室内への雨の侵入を気にすることなく排気できます。
コンクリート造の住宅と木造住宅を比べると、湿気がこもりやすい特性を持っています。コンクリート造のご自宅なら、より頻繁に換気を行いましょう。
除湿に役立つ換気扇活用術【冬の結露】
冬に良く見られる結露ですが、湿度と温度が大きく関係します。冬は外が寒く部屋の中が暖かい状態になります。暖かい空気中に含まれた水蒸気が、窓ガラスや冷たい壁などに触れると、水滴として凝縮され、結露が発生するのです。
冬など寒い時期でも定期的な換気は重要です。冬は窓を開けての換気を控えがちですが、キッチンや浴室などの換気扇を活用すれば、室内温度の急激な低下を防ぎながら効率的に空気を入れ替えられます。
除湿に役立つ換気扇活用術【洗濯物の室内干し】
洗濯物を室内干しする際も、換気扇を活用しましょう。洗濯物から蒸発する水分を効率よく排出するために、換気扇を常時運転させるのがおすすめです。
換気扇に向かって空気が流れるように、空気の流れを作りましょう。窓から少し離して洗濯物を干したり、窓と換気扇の間に空気の通り道を確保したりと、洗濯物を干す位置を工夫するとよいです。サーキュレーターなどを活用すれば、空気の流れを作りやすくなります。
換気扇がなくても大丈夫!炭八で除湿する

換気扇が設置できない部屋では、湿気がこもりやすく除湿に悩まされることが多いですよね。『炭八』なら、置くだけで電気を使わずに除湿が可能です!
炭八は日本で唯一の調湿木炭。備長炭の2倍という高い調湿効果があります。
部屋が湿っているときは除湿し、乾燥しているときは加湿するため、つねに快適な湿度40〜60%になるように調整。さらに、天日干しするだけで機能が回復するため、半永久的に使えます。
換気扇を使用すると、わずかな金額ですが電気代が発生しますが、炭八なら電力を使わずに除湿できます。電気代ゼロで除湿できる炭八で、費用を抑えながら湿気対策を行いましょう。

換気扇を上手に使って効果的に除湿しよう!

換気扇を活用すれば、効果的に除湿ができます。消費電力が少ないため、つけっぱなしにしてもそれほど電気代がかかりません。換気扇で除湿したいなら、以下のポイントに注意しましょう。
- 湿気が発生したらすぐに換気扇を使う(入浴後や調理中など)
- 湿度が低い時間帯に換気する(春・夏は12〜16時、秋冬は12〜14時ごろ)
- 窓を少し空けて空気の流れを作る
- 換気扇はこまめに掃除する
- 24時間換気システムでも換気扇を使う
部屋の状況によっては、換気扇を使っても期待通りの効果が得られない場合もあります。以下の表を参考に、換気扇を適切に使いましょう。
状況 | 効果 |
晴れた日の日中 | 〇 |
梅雨など雨が降っている | ✕ |
洗濯物を室内干ししているとき | 〇 |
調理後や入浴後 | 〇 |
除湿器を使っているとき | ✕ |
暖房などで部屋の中が乾燥している | ✕ |
浴室・トイレ・キッチンなどさまざまな場所に換気扇が設置されていますが、それぞれおすすめの使い方があります。
- 浴室:窓を閉めて使用する
- トイレ:換気扇はこまめに掃除する
- キッチン:中理中は風量を強めに設定し、早めに蒸気を外に排出させる
家の湿気が気になるなら、炭八を使えばさらに快適な空間になります。置くだけで部屋の湿度を調整してくれるアイテムです。
炭八と換気扇で効率的に除湿し、部屋の湿度を効率よく下げましょう。
著者情報

最新の投稿
換気2025年4月24日除湿するなら換気扇を上手に使おう!湿度を下げる正しい除湿テクニック
カビ2025年4月23日冬に除湿する方法は?結露や部屋干しのお悩みを解決
湿気2025年3月15日エアコン除湿で乾燥するときの対策3選!快適な空間にするポイントを紹介
カビ2025年2月27日換気で除湿できる?効率よく除湿する方法やアイテムも紹介
この記事へのコメントはありません。